えのきとほうれん草を使った、ご飯によく合う和風おかずのレシピをご紹介します。
えのきとほうれん草を少し多めの油でさっと炒め、だしの素と醤油だけで味付けしたシンプルな一品です。
とても簡単に作れるお料理ですが、お味の方はかなりのもの。
「だし」や「めんつゆ」などは使わずに、顆粒タイプの「だしの素」で旨味を補うため、お料理全体が水っぽくならず、引き締まった味に仕上がります。
ほうれん草の風味とえのきの旨味が際立って、とても美味しくいただけますよ。
5分ほどで作れるので、忙しい朝のお弁当作りや、作り置きにもおすすめです。
材料
ほうれん草 | 1束(200g) |
えのき茸 | 小1袋(100g) |
サラダ油 | 大さじ1 |
顆粒だしの素 | 小さじ1/2 |
醤油 | 小さじ2 |
作り方

まず、ほうれん草(1束:200g)をきれいに洗い、水気を取ります。
時間がある場合は根元を下に向けてボールに立てておいてもいいですし、すぐに調理したい場合は、キッチンペーパーや布巾で水気を拭き取ってもいいです。
いずれにしても、炒め物をつくる場合は食材に水分が付着していると仕上がりが水っぽくなりがちなので、あらかじめ水分をきれいに取り除いておきます。

そして、ほうれん草の根元を食べやすく裂いて、4〜5センチの長さに切ります。
えのき(小1袋:100g)は、石づきを取り、長さを3等分してほぐしておきます。

次に、フライパンにサラダ油(大さじ1)・えのき・ほうれん草の茎の部分を入れます。
中火で1〜2分炒め、ほうれん草の茎を少ししんなりさせます。

続いて、炒めたものをフライパンの端に寄せ、空いたところに、ほうれん草の葉を加えます。
フライパンの半分を空けて葉を直かにフライパンにのせると、葉の部分に効率よく火を通すことができます。

そして、ほうれん草の葉が少ししんなりするまで炒めます。

葉を炒めたら、顆粒だしの素(ほんだし 小さじ1/2)と醤油(小さじ2)を加えます。

軽く炒め合わせたら完成です。

醤油以外の水分を加えないので、素材の味が薄まらず、ほうれん草のコクとえのきの旨味をしっかりと堪能できます。
また、だしの素の存在感も、やはり侮れません。
ほんの少量を加えるだけで、お料理全体の旨味が大幅にアップします。
ご飯との相性が抜群なので、幅広い献立に合わせやすいですよ。
日持ち:冷蔵保存で5日