クリームチーズの人気レシピ24品をご紹介します。
テレビで話題になったレシピも多く含んでいて、時系列順に並んでいます。
各レシピには、クリームチーズ以外に必要な材料もすべて載せていますので、参考にしてください。
おつまみに最適!ふき味噌クリームチーズ
クリームチーズのまろやかなコクにふき味噌のほんのりとした苦味が加わって、深みのある味に仕上がります。
そのまま器に盛ってお酒のお供にしてもいいですし、お好みでパンやクラッカーに塗って食べてもよく合います。
柿クリームチーズサンド
クリームチーズを使った簡単レシピになっていて、柿の間にチーズを挟み、はちみつをかけて、黒胡椒を振ったら完成です。
柿とクリームチーズは味の相性が良く、クリームチーズのマイルドなコクが加わって、柿の自然な甘みが引き立ちます。
サーモンとクリームチーズのカナッペ
サーモンとクリームチーズのおすすめレシピです。
生のサーモンとクリームチーズをクラッカーにのせて、刻んだ大葉をトッピングすれば出来上がり。
サーモンのトロッとした舌触りと、クリームチーズのなめらかな食感が印象的な、一口サイズの簡単カナッペのレシピです。
このお料理の主役はサーモンのお刺身ですが、レシピの最大のポイントは、実は、少量の大葉を加えることです。
大葉の爽やかな風味が加わることで、味にメリハリが生まれて、サーモンの旨味がさらに引き立ちます。
さつまいもとクリームチーズのサラダ
さつまいもとクリームチーズの組み合わせは、実は、かなり好相性。
さつまいもの優しい甘みと、クリームチーズの爽やかな酸味がよく合います。
そのうえ、クリームチーズが加わることで豪華さがアップして、ちょっとテンションが上がるご馳走サラダが作れます。
いぶりがっこクリームチーズ2品
いぶりがっことクリームチーズを使ったおつまみのオススメレシピを2品紹介しています。
1品めは、焼き肉チェーン店「牛角」の人気メニュー風にアレンジした「いぶりがっこクリームチーズ 牛角風」。
2品めは、どこかの居酒屋で食べた味を再現した「いぶりがっこクリームチーズ 居酒屋風」。
ワインやウイスキーやビールとすごく良く合います。
鮭フレークサンド
鮭フレークを使ったサンドイッチのレシピです。
冷蔵庫に余りがちな鮭フレークにクリームチーズを混ぜると、パンによく合うさっぱりとしたペーストができます。
クリームチーズの爽やかな風味で鮭の臭みが和らぐので、魚が苦手な子供でも食べやすいと思います。
料理研究家のヤミーさんのレシピ
そら豆とクリームチーズのサンドイッチ
そら豆とクリームチーズは、とても相性の良い組み合わせ。
茹でたそら豆を軽く潰してクリームチーズを混ぜるだけでもいいですし、それをさらにパンに挟んでサンドイッチにすると、より美味しさがアップします。
そら豆の深い旨みと、クリームチーズのまったりとしたコク。
ふかふかの食パンに包まれて、優しい味のサンドイッチに仕上がります。
かぼちゃペースト
パンやクラッカーに合う、かぼちゃペーストのレシピです。
醤油風味のちょっぴり和テイストのペーストで、チーズケーキを思わせるようなコクと甘みがあります。
ちなみに飛田さんは「これがあると(サンドイッチを)何個も食べちゃう」とおっしゃいます。
おやつ感覚でいただけて、子供や女性にウケそうです。
料理研究家の飛田和緒さんのレシピ
ディップソースで食べる野菜スティック
野菜が美味しく食べられるさっぱりとしたディップのレシピです。
ユニークなネーミングのこのディップ、大人数で楽しむパーティーメニューなので「二度付け禁止」です。
野菜は一口くらいの少し小さめのに切り、ディップをひとすくいでたっぷり付けていただきます。
どんな野菜にもしっくり馴染む優しい味で、子供でも食べやすいです。
料理愛好家の平野レミさんのレシピ
明太子クリームパスタ
しらたきをパスタに見立てた、糖質制限ダイエット向けのメニューです。
しらたきを使ったパスタは、糖質制限ダイエットのメニューとしてとても人気がありますが、普通に作ると味はあっさりしすぎで食感が柔らかすぎになり、全体的に物足りなくなりがちです。
でもこのしらたきパスタは、深いコクと旨味があり、たっぷり加えた野菜の歯応えが食感を底上げしてくれます。
本物の明太子クリームパスタと同じくらい食べ応えがあり、とても美味しいです。
ちなみに脇さんのご主人は、このしらたきパスタを食べて、ウエストが5〜6ヶ月で7センチも細くなったそうです。
料理研究家の脇雅世さんのレシピ