枝豆サラダならこのレシピ!クリームチーズと和えるとめちゃ旨。

投稿日:2016年7月25日 更新日:

枝豆サラダ

レシピ動画

クリームチーズで旨い!枝豆サラダ

枝豆でサラダを作るのなら、クリームチーズと合わせるのがおすすめです。

この2つの組み合わせはかなり人気が高く、味の相性は抜群。
クリームチーズの爽やかな酸味とコクが加わることで、枝豆の甘みが引き立ち、とても美味しくいただけます。

しかも、見た目もおしゃれに仕上がるので、洋食やパンなどの脇に添えると、献立の華やかさがグッとアップします。

冷凍枝豆でも美味しく作れるので、季節を問わず大活躍しますよ。

材料

2〜4人分:調理時間5分
茹で枝豆(さやなし) 100g
クリームチーズ 100g
玉ねぎ 40g(1/4個)
オリーブオイル 大さじ2
大さじ1/2
小さじ1/8程度
こしょう 少々

このお料理は、茹で枝豆だけでなく、生の枝豆や冷凍枝豆でも作れます。

いずれの場合も、使う枝豆の量は、さやなしのもの100g。
この量は、さやありの枝豆200g程度に相当します。

作り方

枝豆のさやから豆を取り出す

「茹で枝豆」を使う場合は、枝豆のさやから豆を取り出して、100gほど用意します。

冷凍枝豆を使う場合

「冷凍枝豆」を使う場合は、あらかじめ解凍したうえで、さやから豆を取り出します。
解凍する際には、冷蔵庫や常温に移して自然解凍するか、あるいはレンジの解凍モードを使用してください。

生の枝豆を使う場合

「生の枝豆」が手元にある場合は、加熱してから使います。

枝豆の加熱方法にはいくつか種類がありますが、このお料理を作る際には、「茹でる」が一番おすすめです。

枝豆を塩茹でする
塩茹でにすると、枝豆に塩気が染みやすいので、サラダが美味しく仕上がります。

手順は、まず、枝豆をきれいに洗い、さやの両端をキッチンバサミで切り落とします。
そして、鍋に湯(750ml)を沸かして、塩(大さじ2)を加え、枝豆を5分ほど茹でます。
茹でている間は、まめに混ぜるか、落し蓋をするといいです。

詳しくは、「枝豆の茹で方」をご覧ください。


さやから出した枝豆を潰す

次に、枝豆の半量くらいをビニール袋に入れ、麺棒などで上から叩いて粗めにつぶします。

この時、ビニール袋の下に布巾を敷くと、枝豆がすべらないので、ラクにつぶせます。

すり鉢とすりこぎで枝豆をつぶす
もし、すり鉢やすりこぎをお持ちの場合は、これらを使ってつぶすこともできます。

この場合は、砕いている間に枝豆の薄皮がむけやすくなるので、見た目が気になるという方は、お好みでこの薄皮を軽く取り除いてから使ってください。

枝豆の半量を潰して美味しく

枝豆の半量をつぶして使うと、他の具材に枝豆が絡みやすくなり、味に一体感が出て美味しく仕上がります。


クリームチーズをさいの目に切って玉ねぎをみじん切りにする

続いて、クリームチーズ(100g)を1センチの角切りにして、玉ねぎ(40g:1/4個程度)をみじん切りにします。


枝豆とクリームチーズをボールに入れる

枝豆すべてとクリームチーズと玉ねぎをボールに入れ、オリーブオイル(大さじ2)・酢(大さじ1/2)・塩(小さじ1/8)を加えます。


枝豆とクリームチーズを和える

そして、軽く和えます。


枝豆サラダ

器に盛り、こしょう(少々)を振ったら完成です。

クリームチーズのまったりとしたコクが枝豆によく絡み、一体感のある味を楽しめます。

また、玉ねぎと酢の存在感もいい感じです。
味に深みが出て、あと引く旨さに仕上がります。

一口食べると、ついつい止まらなくなる美味しさ。
枝豆サラダの超おすすめレシピです。

コメント

このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、数日中に回答いたします。
なお、頂いたコメントは、運営者による承認後に表示されます。(詳細

関連レシピ