そら豆とクリームチーズは、とても相性の良い組み合わせ。
茹でたそら豆を潰して、クリームチーズを混ぜると、パンによく合うそら豆ペーストの完成です。
そら豆の深い旨みと、クリームチーズのまったりとしたコク。
ふかふかの食パンに包まれて、優しい味のサンドイッチに仕上がります。
そら豆が出回るのは、ちょうどゴールデンウィークあたりの、行楽に適したシーズンです。
このサンドイッチをお弁当にして、天気の良い休日にお出かけすると、楽しみが一つ増えますよ。
「そら豆とクリームチーズのサンドイッチ」のレシピです。
食パン(8枚切り) | 4枚 |
バター | 20g |
そら豆(さや付き) | 300〜400g※ |
クリームチーズ | 50g |
こしょう | 少々 |
※さやなしで120g程度。
【工程1】
まず、そら豆(さやつき300〜400g:さやなしで120g程度)をさやから出し、薄皮に1センチほどの切れ目を入れます。
ここで切れ目を入れておくと、茹でた後に中身を取り出しやすくなります。
切れ目は、上の写真のようにお歯黒(黒い部分)の反対側に、そら豆の形に沿うように入れるといいです。
次に、鍋に湯(600ml程度)を沸かし、塩(小さじ2:分量外)を加え、そら豆が柔らかくなるまで3分〜3分半ほど茹でます。
これくらいの塩を加えて茹でると、そら豆本来の味が引き立ちます。
茹で上がったらザルに上げ、軽く流水をかけ、すぐに粗熱を取ります。
そして、薄皮をむきます。
切れ目から、指で押し出すと簡単です。
【工程2】
続いて、皮をむいたそら豆をビニール袋に入れ、上から布巾などをかぶせて、指で潰します。
茹でたそら豆は少しかたさがありますが、ビニール袋に入れたうえでグッと押すと、潰しやすいです。
そして、クリームチーズ(50g)とこしょう(少々)を加え、手で揉んで混ぜ合わせます。
これで、パンに塗るそら豆ペーストができました。
【工程3】
そら豆ペーストができたら、食パン(8枚切り:4枚)の片面にバター(20g)を塗ります。
そして、4枚のうちの2枚に、そら豆ペーストを塗ります。
最後に、そら豆ペーストをパンで挟みます。
パンの耳を切り落とし、半分に切り分けたら完成です。
そら豆にはもともと独特の風味がありますが、クリームチーズと合わせることでマイルドさがアップして、より食べやすい味に仕上がります。
旬のそら豆を味わうのにぴったりな、さっぱりとした味のサンドイッチ。
とても美味しいので、ぜひお試しください。