そら豆の味を堪能するのにぴったりな、一番美味しい食べ方をご紹介します。
焼きそら豆。
魚焼きグリルでそら豆を素焼きにして、シンプルに塩だけでいただきます。
ポイントは、そら豆をさやごとグリルに入れ、高温で一気に焼き上げることです。
さやに包まれて蒸したように火が入るので、しっとりホクホクに仕上がるうえに、豆の味が凝縮されてとても美味しいです。
茹でた場合と違って、お湯で味が薄まらないので、より濃厚な味を楽しむことができますよ。
また、栄養面でも、この食べ方は優秀です。
そら豆を茹でるとビタミンなどの栄養が流出してしまいますが、この方法だったら、比較的無駄なく摂ることができます。
材料
そら豆 | 6本程度 |
塩 | 少々 |
作り方

まず、魚焼きグリルをあらかじめ十分に温めておきます。
そして、そら豆(6本程度)を重ならないように並べ、すぐにグリルの扉を閉めます。
グリルを温めてから焼く
この工程で大事なのは、そら豆を入れる前に、グリルをあらかじめガンガンに温めておくことです。
そうすると、そら豆を高温の状態から焼くことになるので、さやに包まれたそら豆を短時間で蒸し焼きにすることができ、甘みと旨味をギュッと凝縮させることができます。

あとは、中火で9〜10分を目安に、さやに焼き目が付くまで焼いたら完成です。
グリルには「上火」と「下火」がありますが、どちらも中火にして焼いてください。
片面焼きタイプは途中でひっくり返す
片面焼きタイプのグリルを使う場合は、焼き時間の半分が経過したら、一度ひっくり返すと均等に火が通ります。
両面焼きなら、基本的にはそのまま焼けばOKです。
でも、グリルによっては、置く場所や上下の向きによって焼きムラが出ることがあるので、こちらも途中で一度全体を入れ替えて、できるだけ万遍なく火が通るようにするのがおすすめです。

焼き上がったそら豆をさやから取り出し、お好みで薄皮をむいて、塩(少々)を付けていただきます。
そら豆の味を存分に堪能したいのなら、この食べ方。
そら豆をさやの中で蒸し焼きにしているので、旨みと栄養が失われず、濃厚な味を楽しめます。
超おすすめのそら豆レシピですよ。