
もやしと人参を使った、コク旨なナムルのレシピをご紹介します。
香りが良いうえに旨味たっぷりなのが特徴で、ニンニクとゴマ油で風味をアップさせ、鶏ガラスープの素と醤油で味をととのえるレシピになっています。
また、電子レンジを使うのもポイントの一つ。
レンジで加熱して和えるだけなので、忙しい日でも簡単に作れます。
ご飯との相性が良いため、食卓の脇役として重宝しますよ。
レシピ動画
「コク旨で風味よし!もやしと人参のナムル」のレシピです。
材料
もやし | 1袋(200g) |
人参 | 1/2本(100g) |
おろしにんにく | 小さじ1/2 |
鶏ガラスープの素 | 小さじ1 |
いりごま | 大さじ1 |
ごま油 | 大さじ2 |
醤油 | 小さじ1/2 |
塩 | 少々 |
作り方

まず、人参(1/2本:100g)を千切りにします。
人参は、皮をむいてもいいですけど、お好みでむかずに使ってもいいです。
私はいつも皮をむかずに使っています。
きれいに洗えば、人参は皮ごと食べられます。
食感が少ししっかりめに出ますが、栄養も食材もムダになりません。

次に、もやし(1袋:200g)を耐熱容器に入れ、千切りにした人参をのせ、ふんわりとラップをして電子レンジ(600w)で5分加熱します。
もやしは、基本的には洗わずに使えますが、買ってから日にちが経っているもやしはモヤシ臭さが残りやすいので、洗って水気を切ってから使う方のがおすすめです。

レンジで加熱し終えたら、ザルに上げて水気を切ります。
このひと手間をかけると、ナムルの仕上がりが水っぽくなりません。

最後に、もやしを容器に戻し、材料Aを混ぜたら完成です。
材料Aは、おろしにんにく(小さじ1/2)・鶏ガラスープの素(小さじ1)・いりごま(大さじ1)・ごま油(大さじ2)・醤油(小さじ1/2)・塩(少々)です。

調理に8分ほどかかりますが、そのほとんどがレンジで加熱している時間なので、作業自体はとても簡単です。
しかも、お手軽料理でありながら、かなりの美味。
口に入れると、にんにくの香りがフワッと広がって、鶏ガラスープのしっかりとしたコクとともに、とてもおいしくいただけます。
冷蔵保存で3日ほど日持ちするので、作り置きしておくと便利ですよ。