人参の短冊切りのコツ。やっぱり包丁が便利!切り方を動画で解説。

人参の短冊切り
レシピ動画
これが簡単!人参の短冊切り

人参を短冊切りにする方法を動画で詳しく解説します。

短冊切りというのは、食材を、長さ4〜5センチ、幅1センチ、厚さ2〜3ミリに切り分ける方法です。
見た目が、七夕の笹飾りに使う「短冊」によく似ていることから、短冊切りと呼ばれています。

包丁が便利で早い

短冊切りにするにあたっては、専用のスライサーを使うという手もありますが、包丁を使う方がおすすめです。

スライサーを使うと、擦るたびに食材が小さくなっていくので、作業が進むにつれ段々擦るのが難しくなっていきます。

その点、包丁を使うと、全体をムダなく切り分けることが可能。
そのうえ、慣れれば十分早いです。

存在感があって火が通りやすい

短冊切りにした人参は、表面積が大きい一方で、厚みはあまりないので、火がわりと通りやすいのが特徴です。

ですから、炒め物やサラダや和え物など、軽めにさっと火を通す料理に向いています。

一方で、煮物には少し不向きです。
もし、煮物にしたい場合は、あまり長時間加熱すると煮崩れしやすいので、火入れを最小限におさえるといいですよ。


人参の短冊切り

人参の短冊切りの手順です。

人参の皮をピーラーでむく
ピーラーでむいた人参の皮

まず、お好みで、人参の皮をむきます。

人参の皮はとても薄いので、一緒に調理してもあまり違和感がないですし、そのうえ、皮の部分には栄養が豊富に含まれています。
そのため、当サイトでは、人参を皮付きのまま調理することを積極的にお勧めしています。

とは言うものの、たとえば和え物を作る場合など、食材の繊細な食感を料理にいかしたいときには、皮をむいて使う方が向いています。
ケースバイケースで判断してみてください。

なお、人参の皮むきは、包丁でもできますが、ピーラーを使うと簡単です。


人参のヘタに包丁を入れる
人参のヘタを切り落とす

続いて、ヘタの部分を少し切り落とします。

ヘタの部分は、身の部分とくらべると食感が硬いですし、汚れている場合もあるので、あらかじめ切り落とします。



人参を輪切りにする
輪切りにした人参

次に、人参を4〜5センチの長さの輪切りにします。

人参のサイズによっては、4〜5センチずつに切り分けると、最後に少し残ってしまうこともあると思います。
人参丸ごと1本を残さず無駄なく使いたい場合は、料理に合ったサイズの範囲内であれば、長さを多少変えてももちろんOKです。


輪切りにした人参を並べる

そして、輪切りにした人参を、切断面を下にして置きます。

断面を下にして置きかえることで、人参に包丁を入れやすくなります。


人参を1センチ幅に切る
1センチ幅に切った人参

続いて、人参を1センチ幅に切ります。

人参の太さによっては、1センチずつで均等に切り分けられない場合もあると思います。
その場合は、幅が多少変わっても問題ありません。



切り分けた人参を寝かせる
断面を下にして寝かせた人参

そして、切り分けた人参を寝かせます。
このとき、断面積が一番大きい部分を下に向けて寝かせると、グラグラせずに安定します。


人参を端から細く切る

最後に、端から2〜3ミリの厚さに切ったら完成です。


短冊切りにした人参

人参は円錐状の丸みを帯びた形をしているので、コツを知らずに短冊切りにしようとすると、少しやりづらいです。

でも、今回の手順であれば大丈夫。
人参がまな板の上で安定するので、手早く簡単に切り分けられますよ。


YouTubeに料理動画を多数投稿しています。
チャンネル登録をお願いします!
人気レシピ集食材

人参のレシピ(31品)

投稿日:2021年9月2日 更新日:

コメント

このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。

関連レシピ