人参を使った人気料理、キャロットラペのおすすめレシピをご紹介します。
人参1本だけで作れるシンプルな人参ラペ。
作り方は簡単で、千切りにした人参に、酢やオリーブオイルで作ったドレッシングを混ぜるだけで完成です。
酢の酸味とコクが加わることで、人参の味が引き締まり、食べ飽きない美味しさに。
そのうえ、酢の殺菌作用が働くので、作り置きおかずにも向いています。
日持ちは、冷蔵で1週間ほどが目安です。
この人参ラペは、好みの食材を加えてアレンジするのも楽しいです。
たとえば、「レーズン」・「ナッツ」・「オレンジ」・「ツナ」などと相性が良く、こうした身近な食材を混ぜるだけで、まったく違う表情に生まれ変わります。
いろいろと試せば、キャロットラペの魅力にはまること間違いなしですよ。
材料
人参 | 1本(150g) |
オリーブオイル | 大さじ2 |
酢 | 大さじ2 |
砂糖 | 小さじ3/4 |
塩 | 小さじ1/3 |
- カロリー
- 1人分:74kcal
作り方

まず、人参(1本:150g)を千切りにします。
包丁で千切りにする場合は、写真のように斜め薄切りにしてから、切った人参を重ねて、端から1〜2ミリ幅に切ります。
ピーラーなどを使ってもOK
包丁で切るのが面倒なら、千切り専用のピーラーやスライサー(おろし器)を使ってももちろんいいです。

皮ごと使ってもOK
また、人参は、お好みで皮ごと使うのもありです。
皮ごと使うと、食感がほんの少ししっかりめに感じられますが、食材や栄養を無駄なくいかせます。
皮ごとと皮なし、どちらの場合も、人参を150gほど千切りにしてください。

次に、人参をボールに入れ、オリーブオイル(大さじ2)・酢(大さじ2)・砂糖(小さじ3/4)・塩(小さじ1/3)を加えます。

軽く和えたら完成です。
キャロットラペの保存期間
このキャロットラペは、できたてをすぐに食べられますが、作り置きすると味が染みて、より美味しくいただけます。
作り置きする場合の日持ちは、密閉容器に入れて冷蔵保存したうえで、1週間程度と考えてください。
なお、「冷蔵」ではなく「冷凍」した場合は、いちおう、1ヶ月ほど保存することが可能です。
ただ、野菜のおかずを冷凍保存すると食感が損なわれやすいので、当サイトでは積極的にはおすすめしていません。

オリーブオイルの風味と砂糖の甘みが加わることで、酢の味がやわらぎ、食べやすさがアップ。
マイルドな酸味が口の中に広がって、たっぷりの人参をとても美味しくいただけます。
こうした酢を使ったお料理は、様々なメニューの付け合わせとして使えるので、冷蔵庫にストックしておくとたいへん便利ですよ。
無限に広がる!人参ラペのアレンジレシピ
なお、このキャロットラペのもう一つの魅力としては、アレンジが無限に効く点が挙げられます。
上でご紹介したベーシックな味付けのままストックしておいて、身近な食材をちょい足しするだけで、新鮮な気分で食べられます。
- オレンジ
- レーズン
- ナッツ
- ツナ
上の4つの写真はほんの一例。
どれも、加える分量はお好み(適量)でOKです。
- オレンジ
オレンジの代わりに伊予柑やグレープフルーツなどを使っても、美味しく作れます。 - レーズン
レーズンは、マンゴーやクランベリーといった他のドライフルーツで代用してもOKです。 - ナッツ
ナッツに関しても、くるみでもアーモンドでもミックスナッツでも構いません。 - ツナ
ツナの代わりにハムを混ぜても合いますし、玉ねぎを少し混ぜ込むのもおすすめです。
子供や家族が好みそうな具材をプラスすれば、いくらでもバリエーションが増やせます。
複数の食材を混ぜるのも豪華でいいですよ。
また、味付けに少し変化を付けるのも面白いです。
たとえば、フレンチマスタードを小さじ1程度加えたり、あるいは、クミンなどのスパイスの風味をいかすのもおすすめです。
他には、はちみつやマーマレードを少し補って、ちょっぴり甘めのキャロットラペにするのも美味しいものです。
簡単リメイク
- キャロットラペのサンドイッチ
- キャロットラペのオムレツ
さらには、キャットラペを別のお料理にリメイクするのも楽しいものです。
たとえば、甘辛く味付けした牛肉と一緒にパンで挟んでサンドイッチにすると、相性が抜群。
ほかにも、チキンや卵など、キャロットラペによく合う具材の組み合わせはいくらでも考えられます。
また、キャロットラペを卵に混ぜ込んで、オムレツや卵焼きを作るのもおすすめです。
人参のオレンジ色がキレイなので、お弁当おかずにしても映えますよ。