「チーズの醤油漬け」のレシピをご紹介します。
チーズと醤油とごま油だけで作る、とてもシンプルな一品です。
チーズを醤油に漬け込むと、まるでスモークチーズのような味わいに変化。
そして、ごま油をプラスすることで、風味とコクがさらにアップします。
使用するチーズは、塩気のあまり強くない、さっぱりとした味のものの方がよく合います。
おすすめは、モッツアレラチーズ・カマンベールチーズ・クリームチーズ。
安い6Pチーズでも作れますよ。
チーズの醤油漬けの作り方
これからご紹介する「チーズの醤油漬け」は、漬ける際に、保存袋(またはビニール袋)を使います。
色ムラ・味ムラをなくすために途中でチーズを一度ひっくり返すのですが、保存袋で漬ければ、その作業がとても簡単になるからです。
袋の上下を逆にするだけでOK。
容器を使うと、こうはいきません。
そのうえ、保存袋に並べて入れておけば、厚みのあるチーズでもすっぽりと頭まで浸かりやすくなります。

ごま油よりも醤油の方が重いので、醤油が底の方に沈むためです。
まあ、色ムラ・味ムラがあるのも楽しいですけどね。
ムラができてもちゃんと食べられますよ。
さて、チーズの種類によって醤油などの分量が少し異なるので、それぞれについてご紹介します。
6Pチーズの醤油漬け
まずは、6Pチーズを使う場合です。
6pチーズ | 1パック |
醤油 | 大さじ1 |
ごま油 | 大さじ3 |
- チーズを保存袋に入れ、醤油とごま油を加え、袋の中の空気を抜く。(上の写真)
- 冷蔵庫に1日置いたらできあがり。(途中で1回袋ごとひっくり返す。)
置く時間は丸一日くらいがおすすめです。
あまり長く漬けると、醤油の味がチーズに染み込みすぎてかなり塩辛くなるので、一日経ったらチーズを引き上げてください。

なお、食べる時は、表面に付いた調味料をなるべくきれいに拭き取った方が、スモークチーズのような味に感じやすいです。
調味料がべっとり付いたまま食べると、ごま油の風味が勝ってしまって、チーズの味が分かりにくくなります。
モッツァレラチーズの醤油漬けおすすめ!
次に、モッツァレラチーズを醤油漬けにする方法をお伝えします。
6Pチーズとは違ってスモークチーズ風の味がやや弱まりますが、むしろ、こちらの方が美味しいのでおすすめです。
醤油の塩気とごま油のコクが絶妙にマッチします。
モッツァレラチーズ | 1袋 |
醤油 | 大さじ1 |
ごま油 | 大さじ3 |
- チーズを保存袋に入れ、醤油とごま油を加え、袋の中の空気を抜く。(上の写真)
- 冷蔵庫に1日置いたらできあがり。(途中で1回袋ごとひっくり返す。)

6Pチーズと同様に、一日経ったら袋から取り出して、食べる前に調味料を拭き取ってください。
カマンベールチーズの醤油漬けおすすめ!
続いて、カマンベールチーズの醤油漬けのレシピをご紹介します。
カマンベールチーズは、先に紹介した6Pチーズやモッツァレラチーズとくらべて醤油がやや染み込みやすいので、醤油の割合を少し減らします。
カマンベールチーズ | 6切れ(1箱) |
醤油 | 大さじ1 |
ごま油 | 大さじ4 |
- チーズを保存袋に入れ、醤油とごま油を加え、袋の中の空気を抜く。(上の写真)
- 冷蔵庫に1日置いたらできあがり。(途中で1回袋ごとひっくり返す。)

こちらも、1日漬けたら袋から取り出し、食べる前に調味料をきれいに拭き取ってください。
クリームチーズの醤油漬けおすすめ!
続いては、クリームチーズの醤油漬けの作り方です。
クリームチーズは、醤油の味が染み込み易いので、醤油の分量をぐっと減らします。
クリームチーズ | 5枚(90g) |
醤油 | 小さじ1/2 |
ごま油 | 大さじ1と1/2 |
- チーズを保存袋に入れ、醤油とごま油を加え、袋の中の空気を抜く。(上の写真)
- 冷蔵庫に1日置いたらできあがり。(途中で1回袋ごとひっくり返す。)

こちらも、1日漬けたら袋から取り出し、食べる前に調味料をきれいに拭き取ってください。
チーズの醤油漬けの日持ち
今回ご紹介した醤油漬けの日持ちは、使用するチーズの種類にもよります。
モッツァレラチーズのような保存があまり効かないチーズの場合は、冷蔵保存で1週間くらいと考えてください。
チーズの人気おつまみあと2品
最後に、チーズのおつまみの人気レシピをあと2品ご紹介します。
1品めは、いぶりがっことクリームチーズを使った、居酒屋風のおつまみです。
ちなみに、いぶりがっことは、秋田名産の茶色っぽいたくあんのような漬物のことで、燻製の深い風味があるのが特徴です。
最近は、スーパーでもよく見かけます。
作り方はとても簡単。
いぶりがっこを薄切りにし、クリームチーズを挟むだけです。
いぶりがっことクリームチーズという組み合わせは、お酒とめちゃめちゃ合いますよ。
いぶりがっこクリームチーズクラッカー
2品めは、チーズの味噌漬けです。
材料はシンプルで、チーズと白味噌とみりんだけ。
ほんのりとした甘みがあり、日本酒やワインのおつまみにするだけなく、ご飯のお供にするのもおすすめです。
パーティープロデューサーの小山奈々子さんと野口幸子さんのレシピ
ひと口サイズのチーズ白味噌みりん
以上、チーズの醤油漬けとおつまみのレシピでした。
チーズの醤油漬けは、余って食べ切れないチーズのちょっと変わった食べ方としてもおすすめですよ。