ごぼうの味噌汁のレシピをご紹介します。
たっぷりのごぼうに、えのきとねぎを組み合わせた味噌汁のレシピです。
食物繊維が大変豊富なので、便秘解消などの健康効果が期待できます。
風味良く仕上げるために、ごぼうはアク抜きせずに使うのがポイントです。
材料
ごぼう | 40g(1/3本) |
えのき | 30g(1/3袋) |
長ねぎ | 40g(1/2本) |
和風だしの素 | 小さじ1 |
味噌 | 大さじ2/3〜1 |
水 | 350ml |
- カロリー
- 1人分:42kcal
作り方

まず、えのき(30g:1/3袋)の石づきを取り除き、食べやすい長さに切ります。
そして、長ねぎ(40g:1/2本)を斜め薄切りにします。

ごぼう(40g:1/3本)は、タワシなどで軽くこすり洗いして、泥をきれいに落とします。
参考:ごぼうの洗い方

ごぼうをきれいに洗ったら、皮付きのまま「ささがき」にします。
「ささがき」とは、鉛筆を削るように包丁の刃先で薄く削ぐ切り方です。
詳しいやり方は「ごぼうのささがき」の動画をご覧ください。
皮ごとアク抜きしないで使う
ごぼうは、皮をむかずに、また水に浸けるなどのアク抜きもせずに、そのまま使います。
皮むきやアク抜きをすると、むしろ風味や栄養が損なわれてしまうので、加熱中にアクを取る程度で済ませます。

続いて、水(350ml)と和風だしの素(小さじ1)を鍋に入れ、ごぼうを加え、火にかけます。
ごぼうは、水の状態から加えます。

沸騰したらえのきと長ねぎを加え、アク(白い泡)を取りながら1分ほどさっと煮ます。
アクを取りながらさっと煮る
短時間で具材にさっと火を通すと、食感が残りやすくなります。
また、アクを取りながら煮ることで、エグミや苦味などがやわらいで、美味しく仕上がります。

最後に、味噌(大さじ2/3〜1)を溶かし入れたら完成です。
味噌の量は、だしの種類などによっても若干変わりますので、お好みで微調整してください。

ごぼうとえのきと長ねぎ、それぞれのシャキシャキとした食感が印象的なお味噌汁です。
また、ごぼうの風味もしっかりと残っていて、素材の味もしっかり楽しめます。
ごぼうをガッツリ食べたいときにおすすめの、具だくさん味噌汁のレシピですよ。