きんぴらごぼうのおすすめレシピをご紹介します。
ごぼうと人参を使った、きんぴらの基本レシピ。
ごぼうを皮ごと使って風味と食感をアップさせるのが、美味しく作るコツです。
ほどよい甘みとコクのある味付けで、ご飯との相性もぴったりです。
お弁当のおかずとしてもおすすめです。
材料
ごぼう | 1本(150g) |
人参 | 1/2本(100g) |
ごま油 | 大さじ1 |
いりごま | 大さじ1 |
砂糖 | 小さじ1 |
みりん | 大さじ1と1/2 |
酒 | 大さじ1/2 |
醤油 | 大さじ1と1/3 |
レシピ・作り方

- ① ごぼう(1本:150g)をタワシで軽くこすり洗いして、泥や汚れをきれいに落とします。
ごぼうを皮ごと使う
ごぼうは、皮付きのまま使います。
皮をむかずにそのまま使った方が、ごぼうの風味がしっかりと感じられて美味しいです。
食感はややしっかりとしますが、味も香りも良いのでおすすめです。

- ② ごぼうを皮ごと、3〜4ミリ幅の斜め切りにします。

- ③ 薄切りにしたごぼうを数枚重ねて、端から3〜4ミリ幅の細切りにします。

- ④ ごぼうを細切りにしたら、切ったそばから水にひたし、すべて切り終えたらそのまま5分ほど置きます。
ごぼうを水にさらすと、アクが出て少し茶色く濁りますが、途中で水を替える必要はありません。
ここであまりキレイにしすぎても風味が損なわれるためです。

- ⑤ 5分経ったら、ごぼうをザルに上げて水気を切ります。

- ⑥ 人参(1/2本:100g)を皮ごと、3〜4ミリ幅の斜め切りにします。
人参も皮ごと使う
人参も、ごぼうと同じく、皮ごと使うのがおすすめです。
こちらも食感はややしっかりとしますが、その方が風味がよく感じられますし、食材を無駄なく使えます。
皮ごと使うのに抵抗があるのなら、皮をむいた人参(100g)を使ってももちろんOKです。
参考:人参の皮むき

- ⑦ 薄切りにした人参を数枚重ねて、端から3〜4ミリの細切りにします。

- ⑧ フライパンにごま油(大さじ1)を引き、ごぼうを中火で2分ほど炒めます。

- ⑨ ごぼうが少し透き通ってきたら、人参を加え、さらに1分ほど炒めます。

- ⑩ いったん火を止めて、砂糖(小さじ1)・みりん(大さじ1と1/2)・酒(大さじ1/2)・醤油(大さじ1と1/3)を用意して、一気に加えます。
再び中火にかけて、全体に絡めます。

- ⑪ 汁気が少なくなったら、いりごま(大さじ1)を加え、軽く混ぜたら完成です。

ごぼうや人参を皮ごと使うことで、素材の味がしっかりめに残り、滋味深い味わいに。
そのうえ、皮に含まれている栄養も、余すことなく摂ることができます。
美味しいうえに栄養も満点です。
パクパクと箸が進む、きんぴらごぼうのおすすめレシピです。
レシピの補足説明
作り置きOK
このきんぴらごぼうは、作り置きにも向いています。
日持ちは、冷蔵保存で4〜5日程度と考えてください。
冷凍も可能
また、より日持ちさせたいのなら、冷凍も可能です。
保存期間は1ヶ月ほど。
冷凍の際には、小分けにしてラップで包むなどしたうえで保存袋に入れてもいいですし、そのままお弁当おかずにできるように、お弁当用カップに盛り付けて、タッパーなどに入れて密閉してもいいです。
自然解凍すれば、そのまま食べられます。
きんぴらごぼうのお弁当

このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。