料理研究家の柳澤英子さんが考案した、常備菜のレシピをご紹介します。
「キャベツの蒸し焼き」です。
幅広い料理にいかせるシンプルな作り置きおかずで、調味料などをちょい足しするだけで、バリエーション豊富な副菜が、あっと言う間に作れます。
5パターンの副菜の作り方も合わせてお伝えします。
(一部情報元:TBSテレビ「おびゴハン!」2016年11月21日放映)
キャベツの蒸し焼きの作り方
まずご紹介するのは、基本の「キャベツの蒸し焼き」のレシピです。
調理のポイントは、酢を加えること。
酢には血糖値の上昇を緩やかにしてくれる働きがあり、防腐効果も期待できます。
キャベツ | 3/4玉 |
ニンジン | 1本 |
塩 | 小さじ1/3 |
酒 | 大さじ1 |
酢 | 大さじ1 |
- キャベツはざく切りにし、ニンジンは千切りにする。
- 材料すべてをフライパンに入れ、フタをして中火にかける。
蒸気が上がってきたらひと混ぜし、フタをして弱めの中火で4〜5分蒸し焼きにする。 - 保存容器に入れ、冷蔵庫で保存する。4〜5日を目安に使い切る。
少し淡めの味付けになっているので、いろいろな調味料をちょい足しして、アレンジすることが出来ます。
次に、この常備菜をもとに、5日分の副菜を作る方法をご紹介します。
1日目 キャベツのナムル
まず最初にご紹介するのは、「キャベツのナムル」のレシピです。
先にご紹介した「キャベツの蒸し焼き」に、調味料を加えるだけで完成します。
キャベツの蒸し焼き(※) | 1/4量 |
中華顆粒ダシ | 少々 |
ゴマ油 | 小さじ1 |
※冒頭のレシピを参考にしてください。
- 材料すべてを混ぜたらできあがり。
調味料をちょい足しするだけで、さっぱりとした中華風の副菜が作れます。
2日目 キャベツの浅漬け
次にご紹介するのは、「キャベツの浅漬け」のレシピです。
キャベツの蒸し焼き(※) | 1/4量 |
大葉 | 1/2パック |
醤油 | 少々 |
※冒頭のレシピを参考にしてください。
- 大葉を手でちぎり、キャベツの蒸し焼きと混ぜる。
- 1の水気を手で絞り、器に盛る。醤油をかけたらできあがり。
和食に合う、さっぱりとした副菜です。
3日目 キャベツサラダ
続いてご紹介するのは、「シャキシャキ!キャベツのコールスロー」のレシピです。
キャベツの蒸し焼き(※) | 1/3量 |
ホールコーン | 小1缶 |
マヨネーズ | 大さじ1 |
塩・コショウ | 少々 |
※冒頭のレシピを参考にしてください。
- 材料すべてを混ぜたらできあがり。
コーンとキャベツの甘みをいかした洋風の副菜で、子供も喜ぶ味に仕上がります。
4日目 キャベツのベーコン炒め
次にご紹介するのは、「キャベツのベーコン炒め」のレシピです。
キャベツの蒸し焼き(※) | 適量 |
厚切りベーコン | 1/2枚 |
塩・粗挽き黒コショウ | 各少々 |
サラダ油 | 小さじ1 |
※冒頭のレシピを参考にしてください。
- ベーコンは細切りにする。
- フライパンにサラダ油を引き、ベーコンを炒める。
ベーコンの脂が溶けてきたらキャベツの蒸し焼きを加え、塩・コショウで味付けをする。 - 2を皿に盛り、コショウを振ったらできあがり。
ベーコンを加えることで、キャベツの旨味が倍増します。
5日目 キャベツのトマトソース
最後にご紹介するのは、「キャベツのトマトソース」のレシピです。
キャベツの蒸し焼き(※) | 適量 |
グリンピース | 大さじ1 |
パプリカ | 1/2個 |
トマトジュース | 1缶 |
水 | 100ml |
顆粒コンソメ | 小さじ1 |
塩・コショウ | 各少々 |
ドライパセリ | 少々 |
※冒頭のレシピを参考にしてください。
- キャベツの蒸し焼き・グリンピース・トマトジュース・水・顆粒コンソメを鍋に入れ、中火にかける。
煮立ったら薄切りにしたパプリカを加え、弱火で1〜2分煮る。塩・コショウで味を整える。 - 1を器に盛り、ドライパセリを散らしたらできあがり。
トマトの旨味と酸味をいかした、さっぱりとしたスープです。
「キャベツの蒸し焼き」は、メインの料理に合わせていくらでもアレンジが効くので、作り置きしておくと便利ですよ。