短時間で作れる便利なおかず、「もやしナムル」のレシピをご紹介します。
もやしのシャキシャキ食感に、にんにくとごま油の香りが絶妙にマッチ。
冷蔵庫にある材料で簡単に作れるので、忙しい日の副菜やあと一品欲しいときにもぴったりです。
この記事では、電子レンジを使って手間をかけずに作る方法を詳しくご紹介します。
もやしの量を選択
このレシピは、使用するもやしの量を選べるようになっています。
分量が変わっても、作り方はまったく同じです。
材料
もやし | 1袋(200g) |
おろしにんにく | 小さじ1/4 |
鶏ガラスープの素 | 小さじ1/2 |
ごま油 | 大さじ1 |
醤油 | 小さじ1/2 |
塩 | 小さじ1/4 |
レシピ・作り方
もやしをレンジで加熱する
- ① もやしを袋から取り出し、耐熱容器に入れます。
耐熱容器は、ナムルをすぐに食べる場合は食卓に出せる器を使い、すぐに食べない場合は作り置きに便利なタッパーを使うと良いです。 - ② ラップ(又は容器のフタ)をふんわりとかぶせて、電子レンジ600Wで加熱します。
加熱時間は、1袋(200g)は3分、2袋(400g)は6分です。
補足:時間が経ったもやしは洗って使う
補足:ひげ根を取ると食感アップ
水気をきっちり切る
- ③ ラップ(又はフタ)を外してザルに上げ、ザルごと軽く振って水気をしっかり切ります。
タッパーで加熱した場合は、フタを少しずらして水気を切れば、洗い物を減らせます。
調味料を混ぜたら完成
- ④ もやしを容器に戻し入れます。
- ⑤ おろしにんにく・鶏ガラスープの素・ごま油・醤油・塩を加え、よく混ぜたら完成です。
味付けは、にんにくをやや控えめにして、食べやすくしています。
パンチをしっかり効かせたい場合は、お好みで調整してください。
![もやしナムル](https://kumiko-jp.com/wp-content/uploads/2013/06/3P9A7703-560x373.jpg)
もやしとにんにく、調味料だけで作れる簡単レシピですが、しっかりとした満足感を得られます。
ご飯のお供や焼肉の付け合わせはもちろん、冷や奴のトッピングにもぴったりです。
手軽で美味しいもやしナムル、ぜひ一度お試しください。
レシピの補足説明
作り置きOK!
このもやしナムルは、作り置きすることもできます。
日持ちの目安は冷蔵保存で4日ほどです。
ひげ根を取ると食感アップ
時間に余裕がある場合には、もやしのひげ根や芽を取り除いてから使うのもアリです。
![もやしのひげ根を取り除く](https://kumiko-jp.com/wp-content/uploads/2020/05/DSC01971-560x373.jpeg)
参考:もやしのひげ根の取り方
時間が経ったもやしは洗って使う
もやしは、基本的には、洗わずに袋から出してそのまま使えます。
ただ、買ってから時間が経ったもやしを使う場合や、もやしの臭いが気になる場合は、あらかじめ軽く洗ってから、キッチンペーパーで水気をしっかり拭き取って使ってください。
もやしが濡れていると、仕上がりが水っぽくなるので、水気をしっかり取ってから調理します。
参考:もやしの洗い方
水気を切って水っぽさを抑える
もやしをレンチンしたら、ザルに上げて水気を切るひと手間をかけると、ナムルの仕上がりが水っぽくなりません。
水気を切るか切らないか、たったそれだけで、仕上がりの味が大きく変わります。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。