
もやしのナムルの作り方をご紹介します。
電子レンジを活用した時短レシピで、調理時間はたったの5分。
もやしをレンチンして、ごま油やにんにくなどで味付けすれば完成です。
調理自体はとても簡単ですが、これがかなり美味しくて、にんにくの風味が食欲をそそる、コク旨な味に仕上がります。
なお、もやしには水分が多く含まれているので、このお料理は、ラップをせずに加熱して、水分を適度に飛ばすレシピになっています。

味わいは濃厚で、ご飯にかけるとよく合います。
また、このナムルは、調味料も含めて、糖質がとても低いので、糖質制限ダイエットをしている方にもぴったりです。
作り置きすると、冷蔵保存で2〜3日ほど日持ちするので、少し多めに作るのもいいですよ。
レシピ動画
「汁まで旨い!もやしのナムル」のレシピです。
材料
もやし | 1袋(200g) |
おろしにんにく※ | 小さじ1と1/2 |
ごま油 | 大さじ1 |
醤油 | 小さじ1と1/2 |
塩 | 適量 |
※にんにくチューブでもOK。
作り方
もやしを電子レンジで加熱する

【工程1】
まず、もやしを耐熱ボール(レンジで使える器)に入れます。
もやしは、基本的には、洗わずに袋から出してそのまま使えます。
水気をしっかり取る

もやしが濡れていると、仕上がりが水っぽくなるので、水気をしっかり取ってから調理します。
お好みでひげ根を取ると食感アップ
また、時間に余裕がある場合には、もやしのひげ根や芽を取り除いてから使うのもアリです。


もやしを耐熱ボールに入れたら、ラップをしないで、電子レンジ(600w)で3〜4分加熱します。
ラップをしないで加熱
もやしは、もともとっ水っぽい食材なので、ラップなしでチンすることができます。
むしろ、ラップをしない方が、ナムルの仕上がりが水っぽくなりにくいです。
もやしの水分がほど良く飛んで、美味しく仕上がります。
もやしのナムルの味付け

【工程2】
最後に、おろしにんにく(小さじ1と1/2)・ごま油(大さじ1)・醤油(小さじ1と1/2)を加え、塩(適量)で味を整えたら完成です。
味付けのポイントは、塩をある程度しっかり効かせることです。
適量がどれくらいか分からない場合は、少し味見をしながら、味を整えるといいですよ。

ニンニクというのはやはり凄いもので、少量を加えるだけで、胃袋をわしづかみされるような、パンチのきいた味に仕上がります。
もやしとニンニクと調味料、たったそれだけの材料で作る簡単レシピですが、得られる満足感は十分。
ご飯のお供や焼肉の付け合わせ、冷や奴のトッピングなど、幅広い場面で活躍します。
調理の合間にぱぱっと作れる、もやしのナムルの簡単おすすめレシピです。