もやしのひげ根の取り方。根切りもやしのメリット・デメリットも解説。

もやしのひげ根の取り方

もやしのひげ根を取り方を動画でご紹介します。
また、ひげ根を取ることのメリットとデメリットも、合わせてお伝えします。

もやしのひげ根とは

もやしのひげ根とは、もやしの根元に付いた、細い根っこの部分のことです。

根切りもやし
どこの部分か分からない場合は、右の写真を参考にしてください。

この根っこの部分を取り除いたもやしは、「根切りもやし」と呼ばれることもあります。

ひげ根を取るメリットとデメリット

もやしのひげ根

もやしのひげ根をとり除くには、一つひとつを手でちぎっていくしかなく、作業自体は簡単なのですが、たくさんあると意外と面倒に感じます。

それでも、飲食店などでは、食感や見た目を良くするために、ひげ根を取ってから使うケースがわりと多いようです。

家庭料理では取らずに使うことも多い

ただ、一般の家庭では、そこまでの手間をかけずに、ひげ根が付いたまま使うことも結構あります。

それが必ずしも悪いわけではなくて、もやしのひげ根を取ることには、メリットでデメリットがあります。
それぞれについて解説します。

ひげ根を取るメリット

まずは、もやしのひげ根を取るメリットから。

見た目が良くなる

ひげ根の部分は、茶色っぽくて、あまり見た目がよくありません。
白くてツヤツヤした茎の中にひげ根が混じっていると、作る料理によっては結構目立ちます。

食感が良くなる

また、ひげ根の部分は食感がモソモソとしているので、そこを取り除くことで、もやしらしいシャキシャキした食感が際立って、口当たりがとても良くなります。

もやしのひげ根
ちなみに、ひげ根と合わせて、もう一方の先端に付いた芽の部分も取り除くと、さらに食感がアップします。
豆もやしのひげ根
ただし、普通のもやしではなく、「豆もやし」の場合は、豆の部分に独特の味と食感があり、また栄養も豊富なので、そこの部分は残し、ひげ根だけを取るのがおすすめです。

ひげ根を取るデメリット

続いては、ひげ根を取ることのデメリットについてです。

栄養が失われる

ひげ根には、もやしの他の部分と同様に、ビタミンCやミネラルなどの栄養素が豊富に含まれています。

また、食物繊維の含有量に関しては、ひげ根の方が他の部分よりも多いです。

ひげ根を取り除くと、こうした栄養を捨ててしまうことになりますし、そのうえ、ひげ根を切った切断面から、残りの栄養も流れ出てしまいます。
とりわけ、もやしを茹でるときなどは、栄養の流出に要注意です。


ちなみに、私は、普段の食事ではひげ根を取らずに使っており、来客時などに限ってひげ根を取ってから使うようにしています。
参考にしてください。

ひげ根の取り方

最後に、もやしのひげ根の取り方をご紹介します。

普通のもやしの場合

もやしのひげ根の取り方

まず、もやし1本の太い部分を持ち、細くなる部分(ひげ根)を手でちぎります。

コツと言えるようなものは特になく、一つひとつ地道に取り除いていくしかありません。

もやしを水に浸さない

ひげ根を取る作業にはある程度時間がかかるので、もやしを水に浸したりせずに、まな板などの上に広げてから作業を始めるのがおすすめです。

水に浸けっぱなしにしておくと、その間に、ビタミンCやミネラルといった水溶性の栄養素や旨味が流れ出てしまいます。


もやしの芽の取り方

次に、もう一方の芽も同じように、細くなる部分から先を手でちぎります。

これでお終いです。


豆もやしの場合

豆もやしのひげ根の取り方

豆もやしの場合は、ひげ根だけを取ります。

あたまの豆の部分は、あえて残すのがおすすめです。


以上、ひげ根を取ることのメリットとデメリットと、ひげ根の取り方についてお伝えしました。

もやしのひげ根を取るには、少し根気がいります。
余所よそ行きの料理でなければ、取らずに使うのもいいですよ。

コメント

このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。

関連レシピ