もやしカニカマサラダ|錦糸卵で彩り豊か!さっぱり旨い副菜レシピ

もやしカニカマサラダ
動画
チャンネル登録をお願いします!⇒

もやしとカニカマで作る、彩り鮮やかなサラダのレシピです。
シャキシャキ食感のもやしに旨みたっぷりのカニカマを合わせ、ほんのり甘い錦糸卵を加えました。
香ばしいごまの風味とさっぱりとした調味料で仕上げる、食欲そそる副菜です。
手軽に作れてボリューム感もあり、食卓を華やかにしてくれます。
普段のおかずや、あと一品欲しいときにも重宝します。


材料

2人分:調理時間15分
もやし 1袋(200g)
カニカマ 60g(6〜10本)
白いりごま 小さじ2
小ねぎ(小口切り) たっぷり(15g程度)
錦糸卵
2個
砂糖 小さじ2
少々
サラダ油 適量
ドレッシング
醤油 小さじ2
小さじ1
ごま油 小さじ2
鶏ガラスープの素 小さじ1/4

もやしカニカマサラダのレシピ・作り方

もやしを電子レンジで加熱する

もやしを電子レンジで加熱する
電子レンジで加熱したもやしをザルに上げて水気を切る
  1. ① もやし(1袋:200g)は耐熱容器に入れてラップをかぶせ、電子レンジ(600W)で2分加熱します。
    そのあと、ザルに上げて水気を切っておきます。


錦糸卵を作る

フライパンで薄焼き卵を焼く
薄焼き卵を細切りにして錦糸卵を作る
  1. ② 卵(2個)を溶きほぐし、砂糖(小さじ2)と塩(少々)を加えてよく混ぜます。
    フライパンを熱してサラダ油(適量)を薄く引き、薄焼き卵を作ります。
    触れるくらいに粗熱が取れたら細切りにして、錦糸卵を作ります。

薄焼き卵と錦糸卵の作り方は、冒頭の動画かリンク先でより詳しく解説しています。


カニカマを裂き、調味料を混ぜる

手で裂いたカニカマとボウルに入れた調味料

  1. ③ カニカマ(60g:6〜10本)は手でやや太めに裂き、少し存在感を持たせます。
  2. ④ ボウルに醤油(小さじ2)・酢(小さじ1)・ごま油(小さじ2)・鶏ガラスープの素(小さじ1/4)を入れ、よく混ぜます。


もやしカニカマサラダの完成!

もやし・カニカマ・錦糸卵をボウルで和える

  1. ⑤ もやし・錦糸卵・カニカマ・白いりごま(小さじ2)を加え、軽く和えます。
    器に盛り、小ねぎ(たっぷり:15g程度)を散らしたら完成です。

もやしとカニカマの組み合わせは、さっぱりしながらも満足感のある味わいが魅力です。
彩りもよく、季節を問わず作れるので、毎日の献立に取り入れやすい一品です。
ぜひお試しください。

よくある質問(FAQ)

もやしカニカマサラダはどのくらい日持ちしますか?

保存容器に入れて冷蔵庫で2日程度が目安です。
水分が出やすいので、なるべく早めに食べきると食感が良いです。

錦糸卵を作るのが面倒なときはどうすればいいですか?

錦糸卵の代わりに炒り卵を加えてもおいしく仕上がります。
調理をより手軽にしたい場合は、市販の卵焼きを細切りにしても使えます。
甘めの風味が加わり、また違った味わいが楽しめます。

もやしは洗った方が良いですか?

買ったばかりのもやしは、基本的には洗わずに使えます。
日にちが経ってにおいが気になる場合や、洗わずに使うことに抵抗がある場合は一度洗ってください。
その場合は、水っぽくならないように、水気をしっかり拭き取ってから加えてください。

電子レンジを使わずにもやしを調理できますか?

鍋でたっぷりのお湯を沸かし、もやしをさっと茹でてもOKです。
茹で時間は30秒ほどにとどめ、加熱後はすぐに冷水に取って水気をしっかり切るとシャキシャキ感が保てます。
もやしの茹で方は、リンク先で詳しく解説しています。

カニカマの代わりに使える食材はありますか?

ハムやツナ缶でも代用できます。
カニカマの旨みや彩りを再現したい場合は、かに缶を少量加えるのもおすすめです。

コメント

このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。

関連レシピ