年越しそばのレシピ・作り方をご紹介します。
大晦日にふさわしい、定番の具材をたっぷりのせた温かい蕎麦のレシピ。
つゆは、だし汁に追い鰹をして、風味豊かに仕上げます。
材料
そば | 2人分 |
海老天ぷら | 4本 |
長ねぎ | 1/2本 |
茹でたほうれん草 | 1/3束分 |
かまぼこ | 4切れ |
わかめ | 適量 |
柚子の皮 | 少々 |
だし汁 ※ | 600ml |
みりん | 60ml |
醤油 | 60ml |
鰹節 | 2パック(8g) |
- 水600mlに顆粒だしの素小さじ1と1/3を溶かして使っても良い。
作り方
まず、長ねぎ(1/2本)を小口切りにして、柚子の皮(少々)を千切りにします。
茹でたほうれん草(1/3束分)とわかめ(適量)は、食べやすい大きさに切ります。
参考:ほうれん草の茹で方
次に、海老天ぷら(4本)を耐熱皿にのせ、ラップをかぶせずに、電子レンジ(600w)で30秒加熱して温めます。
軽く触ってみて冷たい場合は、あと30秒を上限に加熱時間を追加してください。
そして、くしゃくしゃにしたアルミホイルの上に海老天ぷらを並べ、尻尾にアルミホイルを巻き、あらかじめしっかり温めておいたトースターで2分ほど焼いてサクサクにします。
天ぷらの温め方について
海老天は、レンジとトースターを併用して温めると、サクサクの食感が蘇ります。
トースターで焼く際に尻尾の部分が焦げやすいので、尻尾だけをアルミホイルで覆います。
参考:天ぷらの温め直し方
続いて、だし汁(600ml)・みりん(60ml)・醤油(60ml)を鍋に入れ、1分ほど沸騰させてアルコール分を飛ばします。
そして、火を止めて、鰹節(2パック:8g)を加えて1分置きます。
追い鰹でかけつゆを美味しく
かけつゆに鰹節を加えることで、大晦日にふさわしい、旨味たっぷりのリッチな味に仕上げます。
鍋にたっぷりの湯を沸かし、そば(2人分)を茹でて、ザルに上げて水気を切ります。
そして、そばを器に入れ、かけつゆを茶こしなどで濾しながら注ぎます。
参考:そばの茹で方

そばの上に、海老天ぷら・長ねぎ・茹でたほうれん草・かまぼこ(4切れ)・わかめ・柚子の皮を飾ったら完成です。
おつゆには鰹節の旨味がしっかりときいていて、柚子の爽やかな香りとともに、深みのある味を楽しめます。
また、海老の天ぷらなどの具材がたっぷり乗っているので、特別感があり、一年のシメにぴったりの一品です。
とても美味しく作れるので、ぜひ試してみてください。