天ぷらの上手な温め直し方を解説します。
天ぷらをサクサクに戻すには、電子レンジとトースターを併用するのがおすすめです。
具体的には、最初にレンジで軽く温めて、その後にオーブントースターで追加で加熱します。
レンジのみだと食感はフニャッとしたままですが、オーブントースターも使うことで、天ぷららしい食感が復活しますよ。
材料
天ぷら | 4個 ※ |
- 天ぷらの量を変える場合は、下の文中参照。
温め方
- 天ぷらを耐熱皿にのせ、ラップをかぶせずに、電子レンジ(600w)で30秒加熱する。
手で触って少し温かくなっているくらいが目安。冷たい場合は、追加で30秒を上限に加熱する。 - くしゃくしゃにしたアルミホイルの上に天ぷらをのせ、あらかじめしっかり温めておいたトースターで2分ほど焼く。
焼いている間は、焦げないように様子を見ながら焼く。(エビ天ぷらの場合だけは、尻尾が焦げやすいので、尻尾にアルミホイルを巻いて焼く。)
写真をもとにレシピを説明します。

まず、天ぷらを耐熱皿にのせ、ラップをかぶせずに、電子レンジ(600w)で30秒加熱します。
手で触って少し温かくなっているくらいが目安です。
冷たい場合は、追加で30秒を上限に加熱します。
天ぷらの量を変える場合
天ぷらの量を2個くらいに減らしたとしても、30秒加熱するのがおすすめです。
加熱時間を短くしてしまうと、天ぷらが十分に温かくなりません。
逆に天ぷらの数を増やす場合は、一度に4個を上限にして、何回かに分けて加熱するといいです。
まとめて多く温めると加熱ムラができやすいですし、あまり長時間加熱すると硬くなってしまいます。
ラップをせずに加熱する理由
天ぷらにラップをせずに加熱する理由は、食感を良くするためです。
ラップをすると天ぷらの表面に水分が残るので、その後にトースターで加熱しても、しっとりとした食感になりがちです。

次に、くしゃくしゃにしたアルミホイルの上に天ぷらをのせます。
そして、あらかじめしっかり温めておいたトースターで2分ほど焼いたら完成です。
なお、エビ天ぷらの場合だけは、尻尾が焦げやすいので、尻尾にアルミホイルを巻いて焼くのがおすすめです。
くしゃくしゃのアルミホイルにのせる
天ぷらをトースターで温める際には、くしゃくしゃにして凹凸を付けたアルミホイルの上にのせると、天ぷらの下が少し浮くので、全体がサクサクになりやすいです。
焼き時間について
トースターに温度やワット設定がある場合は、一番高い数値にして温めます。
温度でいうと、250度くらいです。
焼き時間は2分ほどが適正ですが、トースターによって焼き加減が若干変わるので、様子を見ながら焼いて、焦げそうになったら取り出してください。

今回のやり方で温め直すと、冷めた天ぷらがサクサクの食感に戻ります。
しかも、中までアツアツに加熱されるので、とても美味しくいただけますよ。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。