きつねうどんの魅力は、甘辛く煮た油揚げと、だしの効いたやさしい味わいのつゆとのバランスにあります。
この記事では、そんな魅力を最大限に引き出した、家庭で作れる本格きつねうどんレシピをご紹介します。
主役の油揚げは、しっかり甘辛く煮て仕上げます。
関西風の淡い味わいのつゆとコントラストが生まれ、最後のひと口まで飽きずに楽しめます。
トッピングには、小ねぎではなく白髪ねぎを使用し、風味と見た目に繊細な印象をプラス。
かまぼことわかめも加え、味に広がりをもたせつつ、主役の油揚げの存在感を引き立てています。
シンプルながら、細部にこだわりを詰めたきつねうどんレシピをぜひお試しください。
材料
冷凍うどん(又はゆでうどん) | 2玉 |
油揚げ(薄手のごく一般的なもの) | 2枚 |
醤油 | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1 |
酒 | 大さじ1 |
砂糖 | 大さじ1 | 水 | 100ml |
白髪ねぎ・かまぼこ・わかめ | 適量 |
七味唐辛子 | 好みで少々 |
醤油 | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1 |
顆粒和風だしの素 | 小さじ2 |
水 | 600ml |
きつねうどんのレシピ・作り方
油揚げの下ごしらえ
- ① 油揚げ(2枚)は熱湯をまわしかけて油抜きし、水気を切ってから、キッチンバサミ(又は包丁)で半分に切ります。
なお、油揚げの油抜きのやり方は、冒頭の動画かリンク先で詳しく解説しています。
甘辛い油揚げを煮る
- 煮始め
- 煮上がり
- ② 油揚げを煮ます。
鍋に醤油(大さじ1)、みりん(大さじ1)、酒(大さじ1)、砂糖(大さじ1)、水(100ml)を入れて中火にかけます。
沸騰したら油揚げを広げ、たまに上下を返しながら、煮汁が少なくなるまで5分ほど煮ます。
厚めの油揚げを使う場合は、水を120mlに増やし、煮る時間も7分にするとちょうど良い加減になります。
補足:「少し厚めの油揚げ」とは?
白髪ねぎを切っておく
- ③ 白髪ねぎ(適量)を作ります。
長ねぎの白い部分を用意して、4〜5センチ幅に切り、表面に縦の切り込みを入れて芯を取り除きます。
外側を繊維に沿って千切りにし、水に3〜5分さらしてから水気を切ります。
白髪ねぎの作り方は、冒頭の動画とリンク先でより詳しく解説しています。
関西風のつゆを作る

- ④ つゆを作ります。
鍋に醤油(大さじ1)、みりん(大さじ1)、顆粒和風だしの素(小さじ2)、水(600ml)を入れて温めます。
うどんを温める
- レンジで温める
- 鍋で温める
- ⑤ 冷凍うどん(2玉)は袋の表示通りに電子レンジまたは湯で加熱して温めます。
ゆでうどんを使う場合も表記通りに温めます。
参考:うどんのレンジを使った温め方・うどんの茹で方
補足:冷凍うどんとゆでうどんの仕上がりの違い
きつねうどんの完成!

- ⑥ うどんを器に盛り、つゆを注ぎます。
油揚げとかまぼことわかめをのせ、白髪ねぎを添え、お好みで七味唐辛子をふったら完成です。
甘辛く煮た油揚げと、だしの効いたやさしいつゆが調和する王道のきつねうどん。
白髪ねぎやかまぼこ、わかめのトッピングが、味に穏やかな広がりを添えてくれます。
ご家庭でも手軽に作れる、本格きつねうどんのレシピです。
ぜひお試しください。
よくある質問(FAQ)
油揚げは、味付け済みの市販品でも代用できますか?
市販の味付け油揚げでも代用は可能ですが、自家製で煮る方が甘辛さや煮汁のバランスを調整しやすく、つゆとの一体感が高まります。
時間がある場合はぜひ手作りをおすすめします。
つゆをだしパックや天然だしで作ることはできますか?
はい、できます。
顆粒だしの代わりに、だしパックや昆布とかつお節でとった自家製のだしを使えば、より自然な風味に仕上がります。
600mlのだしを目安にしてください。
冷凍うどんとゆでうどん、どちらが合いますか?
冷凍うどんはコシが強く、もちっとした食感が楽しめます。
ゆでうどんはやわらかく、穏やかな口当たりになります。
どちらも合いますが、油揚げの甘辛さを引き立てたい場合は冷凍うどんの使用をおすすめします。
白髪ねぎは必須ですか?他の薬味で代用できますか?
白髪ねぎは、油揚げの甘辛さとのコントラストを損なわず、つゆのやさしい風味を引き立ててくれる薬味としておすすめです。
繊細な口当たりと香りが特徴で、主役である油揚げの存在感をしっかり保ってくれます。
お好みに応じて、刻みねぎやみょうがなどを使うこともできますが、風味が強くなりすぎると全体のバランスが崩れやすくなります。
このレシピでは、味のまとまりを考えて白髪ねぎを選ぶのが最適です。
かまぼこやわかめはなぜ添えるのですか?
かまぼこやわかめは、味に強い主張はありませんが、甘辛い油揚げの存在感を引き立て、つゆとのなじみも良い名脇役です。
見た目に彩りを添えるだけでなく、食感や風味の変化も生まれ、全体のまとまりがぐっと良くなります。
これらを添えることで、きつねうどんが単調にならず、最後まで飽きずに楽しめる一杯になります。
少し厚めの油揚げとは、どのくらいの厚さの油揚げですか?
「少し厚めの油揚げ」とは、一般的な薄手タイプ(2〜3ミリ程度)よりもやや厚みのあるタイプで、5〜8ミリ程度の厚さのものを指します。
地域によっては「京あげ」「寿司揚げ」「ふっくらあげ」などの商品名で売られていることもあり、見た目に厚みがあって、断面に層や空洞が見えるものが目安です。
また、薄手の油揚げは稲荷寿司などで袋状に開いて使えるのに対し、厚めの油揚げは開かず、ふっくらとした食感を生かす調理に向いています。
ただし、あまり分厚すぎると味がしみにくくなるため、薄手タイプの1.5〜2倍程度の厚さのものを選ぶのがおすすめです。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。