白髪ねぎの作り方を2パターンご紹介します。
フォークを使ったわずか5秒でできる簡単な方法と、包丁を使った1分でできる基本的な作り方です。
白髪ねぎを使った料理のレシピも合わせてお伝えします。
フォークを使った白髪ネギの簡単な作り方
まず最初にご紹介するのは、フォークを使った白髪ネギの簡単な作り方です。
長ねぎの白い部分 | 適量 |
【工程1】
まず長ねぎの根本の硬い部分を、包丁で少し切り落とします。
そしてフォークを、上の写真のように長ねぎに刺します。
【工程2】
次にフォークをそのまま手前に引き、それを数回繰り返します。
【工程3】
フォークで細長くなった長ねぎを、包丁で切り離したらできあがり。
白髪ねぎがたった5秒で完成します。
料理に添えると、こんな感じになります。
包丁で丁寧に刻んだ白髪ねぎよりも、少し粗めですが、簡単でいいですよ。
ねぎの辛味が気になる場合は、水に晒して、水気をキッチンペーパーなどで拭き取ってから使うことをおすすめします。
次に包丁を使った、白髪ねぎの基本の作り方をご紹介します。
包丁を使った白髪ねぎの基本の作り方
次にご紹介するのは、包丁を使った白髪ねぎの作り方です。
長ねぎの白い部分 | 適量 |
【工程1】
まず長ねぎの白い部分を4センチくらいの長さに切ります。
そしてそれぞれに縦に包丁を入れ、中にあるねぎの芯の部分を取り除きます。(写真左下)
【工程2】
次にねぎの芯を取り除いた残りの部分を、包丁で縦に千切りにします。
これで「白髪ねぎ」ができました。
ねぎの辛味が気になる場合は、水にさっとさらします。
そして水気を手で絞って盛り付けると、水にさらさずそのまま使うよりも、ふんわりとした感じが出ます。
冒頭でお伝えしたフォークを使う簡単な方法よりも、ひと手間かけて包丁で切る方が、見た目はずっといいですよ。
最後に白髪ねぎの使い方を料理のレシピを交えてご紹介します。
白髪ねぎのレシピ
最後にお料理の一例として、白髪ねぎを使ったレシピを5品ご紹介します。
平野レミさんの手巻き寿司
料理愛好家の平野レミさんのレシピ。
このお料理は、手巻き寿司の具材の1つとして白髪ねぎを使っています。
その名の通り、パーティーにぴったりの手巻き寿司で、メインの具材は「マグロユッケ」と「甘辛牛肉」。
どちらも韓国風のこってりとした甘辛味で、少し淡めに味付けした酢飯とよく合います。
調理時間は25分。
詳しいレシピはリンク先をご覧ください。
金順貞さんのサムギョプサル
「サムギョプサル」
韓国料理の名店「韓灯」の金順貞さんのレシピ。
これは焼き肉の付け合わせのサラダ(写真左下)に白髪ねぎを使った一例です。
人気韓国人シェフが考案した、本格的なサムギョプサルです。
家庭でも手軽に作れるホットプレートを使った一品で、しめはビビンバ風の混ぜご飯にします。
調理時間は30分です。
野﨑洋光さんの蒸し鶏
「蒸し鶏の緑酢かけ」
和食の名店「分とく山」の総料理長、野﨑洋光さんのレシピ。
これは白髪ねぎを蒸し鶏に添えた一例です。
蒸し鶏におろしたきゅうりをのせ、ポン酢とごま油で作ったたれをかけたシンプルなお料理です。
蒸し鶏は調理済みのものを使うレシピになっているので、調理時間はたったの3分。
蒸し鶏を作るのが面倒な場合は、コンビニの人気商品「サラダチキン」で代用しても美味しくできます。
北斗晶さんの鶏のチリソース
「鶏のチリソース」
タレントの北斗晶さんのレシピ。
これも白髪ねぎをお料理のトッピングに使っています。
パサパサしがちなムネ肉に、ほんのひと手間かけると、まるでエビのようなプリプリの食感に仕上がります。
調理時間は13分です。
テーブルマークの油そば
冷凍うどんの大手メーカー、テーブルマークのレシピ。
これは白髪ねぎを油そばのトッピングに使っています。
レンジでチンしたうどんに調味料を混ぜ、チャーシューや温泉卵をトッピングしたら完成。調理時間はたったの4分です。
以上の白髪ねぎを使ったお料理5品は、どれもとても美味しくできるのでおすすめです。