卵とじうどん|ふんわり卵&具沢山!鍋ごと食卓に出せるあつあつうどん

卵とじうどん
動画
チャンネル登録をお願いします!⇒

体をやさしく温めてくれる「卵とじうどん」。
ふんわり卵とだしの香りが広がる、ほっと落ち着く味わいです。

このレシピでは鶏肉やしいたけ、玉ねぎや油揚げなどを加えて具沢山に仕上げます。
また、鍋ごと食卓に出せるスタイルなので、できたての熱々を楽しめるうえに、ふんわりと散った卵を崩さず、見た目もきれいなまま味わえます。
鍋ひとつで作れて、片づけも簡単。忙しい日にも嬉しい、あたたかい一品です。


材料

2人分:調理時間15分
冷凍うどん(又はゆでうどん) 2玉
3個
鶏もも肉 150g
油揚げ(薄手のごく一般的なもの) 1枚
しいたけ 4枚
玉ねぎ 1/2個(100g)
三つ葉 少々
つゆ
600ml
顆粒和風だし 大さじ1/2
醤油 大さじ2
みりん 大さじ1
小さじ2
小さじ1/8
生姜(すりおろし) 小さじ1

卵とじうどんのレシピ・作り方

卵とじうどんの材料を切る

鶏もも肉・しいたけ・玉ねぎ・油揚げ・三つ葉を切り、卵を溶く

  1. ① 卵(3個)をボウルに割り入れ、きれいに溶いておきます。
    油揚げ(1枚)は熱湯をかけて油抜きし、短冊切りにします。
    しいたけ(4枚)は薄切り、玉ねぎ(1/2個)は縦に薄切りにして、三つ葉(少々)は軽く刻みます。
    鶏もも肉(150g)は一口大に切ります。


卵とじうどんのつゆを作る

鍋に水と和風だし、醤油、みりん、酒、生姜を入れて、卵とじうどんのつゆを作る

  1. ② 鍋に水(600ml)と顆粒和風だし(大さじ1/2)を入れて中火にかけます。
    醤油(大さじ2)・みりん(大さじ1)・酒(小さじ2)・塩(小さじ1/8)・生姜(すりおろし:小さじ1)を加えます。
すりおろし生姜を加えると、だしになじみやすく、味が引き締まって体がほっと温まる一杯になります。詳しく見る(FAQへ)

鶏肉を煮る

沸騰したつゆに鶏もも肉を入れて中火で煮る

  1. ③ 沸騰したら鶏もも肉を加え、アクを取りながら2分ほど煮ます。


野菜と油揚げを加える

玉ねぎ・しいたけ・油揚げを加えて煮る

  1. ④ 玉ねぎ・しいたけ・油揚げを加え、中火で2分ほど煮ます。

うどんを温める

うどんを加えて軽くほぐしながら温める

  1. ⑤ うどん(2玉)を加え、軽くほぐしながら1〜2分温めます。

卵を細く回し入れ、フタをして固める

溶き卵を回し入れて半熟状に仕上げる
フタをして卵をふんわり固める
  1. ⑥ 溶き卵を細く回し入れ、半熟状に固まったら火を止めます。
    フタをして30秒ほど蒸らし、ふんわりと固めます。
    刻んだ三つ葉を散らしたら完成です。


卵とじうどんの完成!

卵とじうどん

  1. ⑦ 鍋ごと食卓に出し、そのまま熱々を取り分けていただきます。
    器に2人分に分けて盛りつけても、もちろん美味しくいただけます。

鍋ごと食卓に出せる卵とじうどんなら、調理も後片づけも簡単で、忙しい日にもぴったりです。
ふんわり卵に具材のうま味が溶け合い、だしの香りがやさしく広がります。
飽きのこない味わいで、何度でも作りたくなる定番の一品です。

よくある質問(FAQ)

鍋ごと食卓に出すメリットはなんですか?

鍋ごと食卓に出すと、冷めにくく最後まで熱々を楽しめます。
うどんや具材がだしを含んでふっくらとし、時間が経っても風味が落ちにくいのが特長です。
また、鍋のままなら、ふんわりと散った卵を崩さず、きれいな状態のまま食卓に出せるのも嬉しいポイント。
見た目にも温かみがあり、家族で囲む食卓にもぴったりです。
卓上コンロを使えば、食べながら温め直すこともできます。

卵を回し入れた後になぜフタをするのですか?

フタをすることで鍋の中に蒸気がこもり、全体がむらなく温まります。
その結果、下はふわっと、上はとろりとした理想的な半熟状になり、具沢山のうどんでも卵がきれいに絡み、仕上がりが安定して美しくなります。

冷凍うどんとゆでうどん、どちらがおすすめですか?

おすすめは冷凍うどんです。
冷凍うどんはコシが強く、卵のふわとろ感とよく合い、スープも濁りにくく上品に仕上がります。
ゆでうどんでも作れますが、やや柔らかくなりやすく、とろみが強く出る傾向があります。
具沢山の卵とじうどんには、冷凍うどんのもちもち感が最もバランスよく合います。

片栗粉でとろみをつける必要はありますか?

片栗粉を加えるとスープにとろみがつき、卵がスープの中でゆっくり固まるため、糸のようにきれいに散ります。
この方法は、かき玉汁などの汁物でよく使われます。
ただ、この卵とじうどんでは、うどんの表面のでんぷんで自然に軽いとろみがつくため、片栗粉を使わなくても十分ふんわりと仕上がります。
むしろ、加えるととろみが重なりすぎて汁が濃くなりやすいため、この料理では控えるのがおすすめです。

鶏肉はいつ加えれば良いですか?

だし汁と調味料を合わせたあと、一度沸騰させてから鶏肉を入れるのがポイントです。
沸騰してから入れることで肉の表面がすぐに固まり、アクが出ても取りやすく、だしに生臭みが移りにくくなります。
さらに、醤油やみりんを加えてからしっかり煮立てるとアルコール分が飛び、風味が安定します。
その状態で鶏肉を入れると、だしと調味料のうま味をしっかり吸って、澄んだ味に仕上がります。

なぜすりおろし生姜を加えるのですか?

すりおろした生姜は繊維が細かく、辛みや香りがだし全体にやさしく溶け込みます。
これにより、卵や具材と自然に一体化し、口当たりが柔らかく上品な仕上がりになります。
さらに、生姜のほのかな辛みが全体の味を引き締め、ぼんやりしがちな卵とじの味に奥行きを与えます。
香りと温かみが加わることで、寒い日や疲れた日に心まであたたまる一杯になります。

コメント

このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。

関連レシピ