七草粥の一番おすすめの作り方をご紹介します。
七草粥とは、春の七草や餅を材料にしたお粥のこと。
正月七日に食べるのが一般的で、無病息災の意味が込められています。
春の七草は、「せり」・「なずな」・「ごぎょう」・「はこべら」・「ほとけのざ」・「すずな(カブ)」・「すずしろ(大根)」の7種類。
聞き慣れない野草もあるかもしれませんが、最近ではスーパーでセット売りされているので、それを買えば簡単にすべての種類が揃います。
調理のコツは、炊いたご飯をもとに作るのではなく、生米の状態から、土鍋などの鍋を使って炊くことです。
ひと手間かけて米から炊くと、ふっくらとした美味しい七草粥が作れますよ。
七草がゆの作り方
「鍋で作ると美味しい!七草粥」のレシピです。
春の七草 | 1パック |
白米 | 2合 |
水 | 7カップ(1400ml) |
塩 | 小さじ1程度 |
焼いた餅 | 好みで適量 |
- 小鍋に湯(分量外)を沸かし、塩(少々:分量外)を加え、七草をさっと茹でる。
水気を絞り、細かく刻む。 - 白米を研ぎ、ザルに上げて水気を切る。
白米・水を鍋に入れ、火にかける。沸騰したら一度ヘラでよく混ぜる。
フタをずらしてかぶせ、ごく弱火で30〜40分煮る。 - 1・塩(小さじ1程度)・焼いた餅(好みで適量)を加え、ひと煮立ちさせたらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
七草粥の作り方
七草粥のメインの具材である「七草」は、スーパーなどで売られているものを1パック用意します。
七草は、買ったものを使うのではなく、屋外で採取してきてももちろんOKです。
「すずな(カブ)」と「すずしろ(大根)」と「せり」はお店で買うとしても、他の七草、「なずな」・「ごぎょう(母子草)」・「はこべら(はこべ)」・「ほとけのざ」は、田んぼのあぜ道などによく生えている野草です。

【工程1】
まず、小鍋に湯(適量)を沸かし、塩(少々)を加え、七草をさっと茹でます。
そして、水気を絞り、根の部分も一緒に細かく刻みます。(上の写真)
七草には、すずな(カブ)とすずしろ(大根)も含まれていますから、これらは根っこの部分も一緒に使います。
他の七草の根も食べられますが、硬そうな場合は、取り除いて使ってください。
【工程2】
次に、おかゆを作ります。
白米(2合)は研いでザルに上げ、いったん水気を切ります。
そして、白米と水(7カップ:1400ml)を鍋(土鍋でも普通の鍋でもOK)に入れ、火にかけます。
沸騰したら、ヘラで全体をよく混ぜます。(上の写真)
鍋の底に米がくっつきやすいためです。
ひと混ぜしたら、フタをずらしてかぶせ、ごく弱火で30〜40分ほど煮ます。
【工程3】
続いて、七草・塩(小さじ1程度)・焼いた餅(好みで適量)を加え、ひと煮立ちさせたら完成です。
七草粥は、塩だけのシンプルな味付けが一番です。
お餅は、オーブントースターを使えば、5〜6分で簡単に焼けます。

茹でる場合は、鍋だったら、茹で時間は2分。
レンジだったら、餅2個を水にひたして2分30秒ほど加熱します。
詳しくは「鍋を使った餅の茹で方」と「レンジを使った餅の茹で方」を参考にしてください。
鍋でお米から炊くと、お米の味がはっきりと感じられる、ふっくらとした七草粥が出来ます。
塩気は控えめなので、好みで梅干しやじゃこなどをトッピングしても合いますよ。
ちなみに、七草粥は、正月七日の朝に食べるのが一般的です。
ただ、朝は忙しいことが多いですし、お粥は胃腸に優しいですから、夜に食べてもいいと思います。