水菜ツナパスタのレシピ|バター醤油と柚子胡椒が香る、軽やかな和風パスタ

水菜ツナパスタ
動画
チャンネル登録をお願いします!⇒

水菜のシャキッとした食感とツナのうま味が調和した、水菜ツナパスタのレシピです。
バターのコクと醤油の香ばしさに、柚子胡椒の爽やかな風味が加わり、味にキレと奥行きが生まれます。
シンプルなのに香り高く、軽やかに食べられるやさしい和風パスタです。


材料

2人分:調理時間15分
水菜 1/2束(100g)
ツナ缶(オイル漬け) 1缶(70g)
にんにく 1片(5g)
パスタ 180g
オリーブオイル 大さじ1と1/2
バター 15g
醤油 小さじ2
柚子胡椒 小さじ2/3(4g)
黒こしょう 少々

水菜ツナパスタのレシピ・作り方

水菜とにんにくを切る

水菜とにんにくを切る

  1. ① 水菜(1/2束:100g)は水気を拭き取り4〜5センチの長さに切ります。
    にんにく(1片:5g)はみじん切りにします。


パスタを茹でる

パスタを茹でる

  1. ② 鍋に湯(1.5リットル:分量外)を沸かし、塩(15g:分量外)を加えてパスタ(180g)を茹で始めます。
    袋に記載の茹で時間が5分以下であれば表示通りに、それより長い場合は1分短めに茹でるのがおすすめです。

にんにくを香りが立つまで炒める

オリーブオイルでにんにくを炒める

  1. ③ フライパンにオリーブオイル(大さじ1と1/2)とにんにくを入れ、弱火で香りが立つまで1分ほど炒めます。
    焦がさないように注意しましょう。
香りが出たらすぐに次の工程に進み、ツナを加えるのがコツです。
にんにくを焦がさず、ふんわりと香らせることで全体が軽やかに仕上がります。


ツナを加えて炒める

ツナを加えて温める

  1. ④ ツナ缶(オイル漬け:1缶・70g)をオイルごと加え、中火で軽く30秒ほど炒めて温めます。

バターと醤油を加える

バターと醤油を加える
バターと醤油を全体になじませてソースを作る
  1. ⑤ バター(15g)と醤油(小さじ2)を加え、バターが完全に溶けて全体がなじむまで混ぜます。
    沸騰させないようにします。
バターが完全に溶けて全体になじんだらOKです。
長く加熱すると醤油の塩味が立ちすぎ、香りも飛んでしまうので、なじませるイメージで素早く仕上げます。

パスタとソースを絡める

パスタとソースを絡める

  1. ⑥ ゆで上がったパスタとゆで汁(大さじ3)を加え、全体をよく絡めます。


水菜ツナパスタの完成!

水菜ツナパスタの完成

  1. ⑦ 火を止め、水菜と柚子胡椒(小さじ2/3:4g)を加えて、余熱で混ぜ合わせます。
  2. ⑧ 皿に盛り付け、仕上げに黒こしょう(少々)をひとふりしたら完成です。
火を止めてから水菜を加えることで、シャキッとした食感と鮮やかな緑が残ります。
熱でしんなりしすぎると香りも落ちるため、軽く混ぜて火を止めるくらいがちょうどよいです。

ツナの旨味と柚子胡椒の香りがあとを引く、水菜ツナパスタ。
水菜のシャキッとした食感が心地よく、シンプルながら奥深い味わいの一皿です。
ひと口ごとに広がる旨味と爽やかさを、ぜひ味わってみてください。

よくある質問(FAQ)

水菜ツナパスタにはどんなパスタが合いますか?

細めのごく一般的なスパゲッティ(1.6mm前後)がおすすめです。
軽やかなオイルソースとの相性がよく、ソースが均一に絡みやすいです。

柚子胡椒がない場合はどうすればいいですか?

代わりにレモン汁(小さじ1/2)を加え、黒こしょうを少し増やすと爽やかさを補えます。
唐辛子を少し加えても美味しいです。

ツナ缶はオイル漬けと水煮、どちらが合いますか?

オイル漬けのツナ缶がおすすめです。
旨味とコクがオイルに含まれているため、パスタ全体に味がなじみやすくなります。

水菜ツナパスタは作り置きできますか?

できたてが一番おいしいですが、水菜を加える前の状態であれば作り置きも可能です。
粗熱を取ってから密閉容器に入れ、冷蔵で翌日まで保存できます。
温め直す際に水菜を加えると、食感と風味がしっかり楽しめます。

コメント

このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。

関連レシピ