水菜とちくわのレンジ和え|シャキッと香ばしい!ごまポンバターの簡単副菜

水菜とちくわ和え
動画
チャンネル登録をお願いします!⇒

水菜とちくわを使って、電子レンジだけで作れる簡単副菜です。
ごま・ポン酢・バターの組み合わせが、水菜のシャキッとした食感とちくわの旨みを引き立てます。
酸味とコク、香ばしさが絶妙に重なり、あと引くおいしさに仕上がります。
火を使わずに作れるので、忙しい日のあと一品や夕食の副菜にもぴったり。
できたての湯気とともに立ち上るまろやかな香りを、ぜひ楽しんでください。


材料

2人分:調理時間7分
水菜 1束(200g)
ちくわ 2本
バター 15g
ポン酢 大さじ2
醤油 小さじ1
白すりごま 大さじ2
黒こしょう 少々

水菜とちくわ和えのレシピ・作り方

水菜とちくわを切る

水菜を4センチの長さに切り、ちくわを斜め薄切りにする

  1. ① 水菜(1束:200g)は洗ったあとにキッチンペーパーなどで軽く押さえて水気をしっかり拭き取り、4センチの長さに切ります。
    ちくわ(2本)は斜め薄切りにします。
水菜の水気をよく拭くと、味が薄まらずシャキッと仕上がります。


電子レンジで加熱する

耐熱ボウルに水菜とちくわを入れ、上にバターをのせる

  1. ② 耐熱ボウルに水菜とちくわを入れ、上にバター(15g)をのせます。
    ふんわりとラップをかぶせ、電子レンジ(600W)で2分加熱します。
水菜のシャキッとした食感を生かすため、加熱は短めがポイントです。

水菜とちくわ和えの完成!

レンジで加熱した水菜とちくわに調味料を加えて和える

  1. ③ ポン酢(大さじ2)・醤油(小さじ1)・白すりごま(大さじ2)を加え、全体を軽く和えます。
  2. ④ 器に盛り、黒こしょうを振ったら完成です。

さっぱりしながらもコクがあり、どんなおかずにも合わせやすい味わいです。
できたては特に香りがよく、水菜のシャキッとした食感も際立ちます。
温かいうちに味わうのがいちばんのおすすめです。


よくある質問(FAQ)

水菜の水気をしっかり拭き取ってから使うのはなぜですか?

水菜を洗ったあとに水気を残したまま調理すると、加熱時に余分な水分が出て味が薄まり、せっかくのごまポンバターの風味が弱くなります。
また、水分が多いと加熱ムラが生じやすく、食感もクタッとしがちです。
キッチンペーパーなどで軽く押さえるようにして水気を拭き取ると、味がしっかり絡み、シャキッとした歯ざわりに仕上がります。

お弁当や作り置きに向いていますか?

水菜は加熱後も水分が出やすいため、この料理はお弁当にはあまり向きません。
時間が経つと味がぼやけやすいので、できたてを味わうのがおすすめです。
どうしても作り置きしたい場合は、冷蔵で1日程度を目安にし、食べる直前に軽く混ぜてから盛りつけてください。

ごまポンバターの味付けは濃いめですか?

ごま・ポン酢・醤油のバランスで、ほどよくコクのあるまろやかな味わいです。
濃い味がお好みの場合は、ポン酢を大さじ2と1/2に増やすか、醤油を小さじ1と1/2に調整してください。

バターをマーガリンやオリーブオイルで代用できますか?

はい、可能です。マーガリンでも風味よく仕上がり、オリーブオイルに替えるとあっさりした洋風の味になります。
ただし、バターを使うとポン酢の酸味がまろやかになり、よりコク深い味にまとまります。

レンジ加熱の時間を増やすとどうなりますか?

加熱しすぎると水菜がしんなりしすぎて歯ざわりが失われ、味も水っぽくなります。
シャキッと仕上げたい場合は、工程どおり600Wで2分を目安にしてください。

コメント

このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。

関連レシピ