
揚げない「ちくわの磯辺焼き」のレシピをご紹介します。
小麦粉に水を加えて衣をつくり、青のりをプラス。
ちくわに絡めて、フライパンで焼けば完成です。
青のりの磯の風味が、こんがりと焼けたちくわに絶妙にマッチします。
ちくわのしっかりとした旨味とともに、とても美味しくいただけますよ。
この料理は、磯辺揚げとは違って揚げないで作るので、調理がとても簡単です。
忙しい朝でもパパッと作れるため、お弁当のおかずにもおすすめです。
「青のりが合う!ちくわの磯辺焼き」のレシピです。
材料
ちくわ | 3本 |
青のり | 小さじ1/2 |
小麦粉 | 大さじ3 |
塩 | 少々 |
水 | 大さじ3〜3と1/2 |
サラダ油 | 大さじ1 |
作り方

まず、ちくわ(3本)を半分の長さに切ります。
そして、さらに縦に半分に切り、1本を4等分します。
ちくわは、衣をつけたときに焼きやすいように、平たい形に切ります。

次に、青のり(小さじ1/2)・小麦粉(大さじ3)・塩(少々)・水(大さじ3〜3と1/2)をボールに入れ、軽く混ぜて衣を作ります。

続いて、ちくわを加え、表面全体に衣をつけます。

次に、フライパンにサラダ油(大さじ1)を熱し、ちくわを焼きます。

途中で1回繰り返し、ちくわの両面をこんがりと焼いてください。
これで完成です。

ちくわの磯辺焼きと言えば、ちくわを使った定番人気料理ですが、やはり安定感のある美味しさです。
ちくわに衣を付けて焼くことで、コクが大幅にアップ。
そこに青のりの風味を加えることで、味わい深く仕上がります。
お弁当のおかずからお酒のおつまみまで、大活躍の簡単レシピですよ。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。