餅を電子レンジでチンして柔らかくする方法をご紹介します。
紹介するのは、2パターン。
レンジを使った「焼き餅」と「茹で餅」です。
当サイトのおすすめは、2つめの「茹で餅」。
この方法の手軽さを知ると、もう鍋には戻れません。
「焼き餅」と言っても火で炙るわけではありません。
あくまでレンチン。
焼き色は付きませんが、手軽に柔らかくすることができます。
ただ、時間が経つと固くなりやすいので、加熱したらすぐに食べた方がいいです。
「茹で餅」は、餅を水に浸したままチンします。
こちらの方が、餅のしっとりとした柔らかさが持続します。
しかも、鍋を使うよりも手間いらずでラクチンです。
餅のおすすめの加熱方法です。
また、この記事の最後では、レンジを使った餅の簡単レシピもご紹介します。
餅をレンジで焼く方法
では、まずは餅をレンジで焼く方法をご紹介します。
加熱時間は、2個で1分10秒くらいが目安です。
餅 | 2個 |
- 餅を水にくぐらせ、少し離して耐熱皿にのせる。(上の写真参照。)
- ラップをせずに電子レンジ(500w)で1分10秒加熱したらできあがり。
加熱時間は、機種などによっても若干変わりますので、様子を見て調整してください。
水にくぐらせるとくっつかない
調理のポイントは、餅をあらかじめ水で濡らし、少し離して皿にのせること。
チンしたら、すぐに皿から取り出すことも大切です。
そうすると、餅同士がくっついたり、皿にベッタリとへばりついたりしません。
ちなみに、この方法でチンした餅は、そのまま少し置くと固くなるので、柔らかい食感を持続させたい場合は、次に紹介する「茹で方」のほうがおすすめですよ。
餅をレンジで茹でる方法おすすめ!
続いて、餅をレンジで茹でる方法です。
当サイトおすすめの餅の加熱法です。
加熱時間は、2個で2分30秒くらいが目安です。
餅 | 2個 |
- 餅を耐熱ボールに入れ、餅が浸るくらいの水を注ぐ。(上の写真参照。)
- ラップをせずに電子レンジ(500w〜600w)で2分30秒加熱したらできあがり。
餅を水に浸してチン
レンジを使うと、鍋よりも簡単。
茹で過ぎて餅がデロデロに溶けてしまう心配もありません。
しかも、とても柔らかく仕上がるうえに、上の写真のように、ちゃんと餅の形も残ります。
お餅は、鍋ではなく、レンジで茹でるのがおすすめです。
きなこや醤油を付けるだけで美味しい
レンジでチンした餅は、きなこをまぶしたり、醤油を付けて海苔を巻くだけで美味しく食べられます。
さて次に、レンジを使った餅の簡単レシピをご紹介します。
レンジを使った餅のおすすめレシピ
レンジを使った餅の簡単レシピを8品ご紹介します。
餅入りわかめスープ
この餅入りスープは、受験生の夜食にぴったりのレシピとして、テレビで話題になりました。
わかめスープにお餅を入れて、ごま油で風味付けをします。
簡単に作れるうえに腹持ちが良く、また体も温まります。
天明さんは東大文学部に現役合格をした経歴をお持ちの方。
この餅スープのおかげで、寒い夜中も勉強を頑張れたそうです。
フリーアナウンサーの天明麻衣子さんのレシピ
餅乾燥わかめ鶏ガラスープの素水溶き卵白ごまごま油
からみ餅
「からみ餅」
こちらは、レンジでチンした餅に、大根おろしと鰹節と醤油を混ぜるだけで完成の簡単レシピ。
さっぱりとした大根おろしを合わせると、お餅が美味しくいただけるだけでなく、消化も良くなります。
餅大根おろし鰹節醤油
あんこ餅
「あんこ餅」
餅をレンジで柔らかくして、あんこを絡めるだけで完成。
たったの3分で作れるお手軽スイーツのレシピです。
あんことお餅の組み合わせは、やはり間違いありません。
餅あんこ
きなこ餅
「きな粉餅」
餅をレンジで柔らかくして、きな粉と砂糖を混ぜるだけで完成。
調理時間は、こちらもたったの3分です。
きな粉の香ばしい風味が、柔らかな食感のお餅をフワッと包み込んで、とても美味しくいただけます。
餅きな粉砂糖
とろとろ牛乳餅
「とろとろミルク餅」
牛乳餅の超簡単レシピです。
餅と牛乳と砂糖をレンジでチンするだけで完成します。
餅のとろっとした食感と牛乳のまろやかな味がよく合います。
スイーツのスペシャリスト、東京家政大学の土屋京子教授のレシピ餅牛乳砂糖
餅のとろとろホワイトソース
餅の柔らかい食感を利用すると、ルーや油を一切使わない、ヘルシーなホワイトソースが作れます。
ごく一般的なシチューとくらべると、とろっとした食感がより強く感じられて新鮮。
時間が経ってもとろとろ感が変わらないのが、餅で作ったホワイトソースの特徴です。
餅牛乳顆粒コンソメ塩
コンビニ風生チョコ餅
「生チョコもち」
コンビニの人気商品「生チョコ餅」風のスイーツを、自宅で手作りする方法を紹介しています。
柔らかいチョコ餅と、食感がしっかりめのチョコ餅。
どちらも甘さ控えめなので、あっと言う間になくなってしまいます。
板チョコレート切り餅砂糖牛乳ココアパウダー粉砂糖
餅のもちもちドーナツ
お餅で作るリングドーナツのレシピです。
ミスタードーナツの「ポン・デ・リング」のようなモチモチ食感のドーナツには、タピオカ粉が使われていることが多いようですが、このドーナツは、タピオカ粉を切り餅で代用します。
餅を使うと、簡単にモチモチ感が再現できます。
また揚げずに焼くため、油を使いません。
ヘルシーなドーナツです。
餅パン粉砂糖牛乳ココアパウダー粉糖水