餅を電子レンジで温めて柔らかくする方法をご紹介します。
紹介するのは、2パターン。
レンジを使った「茹で餅」と「焼き餅」です。
当サイトのおすすめは、1つめの「茹で餅」。
この方法の手軽さを知ると、もう鍋には戻れません。
「茹で餅」は、お餅を水に浸したままレンジで2分30秒加熱します。
こちらの方が、餅のしっとりとした柔らかさが持続します。
しかも、鍋を使うよりも手間いらずでラクチンです。
餅のおすすめの加熱方法です。
「焼き餅」と言っても火で炙るわけではありません。
あくまでレンチン。
焼き色は付きませんが、手軽に柔らかくすることができます。
ただ、時間が経つと固くなりやすいので、加熱したらすぐに食べた方がいいです。
餅をレンジで茹でる方法おすすめ!

まずは、餅をレンジで茹でる方法をご紹介します。
当サイトおすすめの餅の加熱法です。
加熱時間は、2個で2分30秒くらいが目安です。
材料
餅(切り餅もしくは丸餅) | 2個 |
作り方
- 餅を耐熱ボールに入れ、かぶるくらいの水(150ml程度)を注ぐ。
- ラップをせずに電子レンジ(500w〜600w)で2分30秒加熱したらできあがり。
餅を水に浸して加熱
レンジを使うと、鍋よりも簡単です。
餅がくっつかないですし、茹で過ぎてデロデロに溶ける心配もありません。
しかも、とても柔らかく仕上がるうえに、上の写真のように、ちゃんと餅の形も残ります。
お餅は、鍋ではなく、レンジで茹でるのがおすすめです。
きなこや醤油を付けるだけで美味しい

餅をレンジで焼く方法

次に、餅をレンジで焼く方法をご紹介します。
材料
餅(切り餅もしくは丸餅) | 2個 |
作り方
- 餅を水にくぐらせ、少し離して耐熱皿にのせる。(上の写真参照。)
- ラップをせずに電子レンジ(500w)で1分10秒加熱したらできあがり。
- 加熱したら、すぐに皿から取り出す。
加熱時間は、機種などによっても若干変わりますので、様子を見て調整してください。
水にくぐらせるとくっつかない
調理のポイントは、餅をあらかじめ水で濡らし、少し離して皿にのせること。
また、レンチンしたら、すぐに皿から取り出すことも大切です。
そうすると、水なしで加熱した場合と違って、餅同士がくっついたり、皿にベッタリとへばりついたりしません。
なお、この方法で加熱した餅は、そのまま少し置くと固くなるので、柔らかい食感を持続させたい場合は、先に紹介した「茹で方」のほうがおすすめです。
レンジを使った餅のおすすめレシピ
続いて、レンジを使った餅の簡単レシピを5品ご紹介します。
からみ餅

こちらは、レンジで加熱したお餅に、大根おろしと鰹節と醤油を混ぜるだけで完成の簡単レシピ。
さっぱりとした大根おろしを合わせると、お餅が美味しくいただけるだけでなく、消化も良くなります。
あんこ餅

餅をレンジで柔らかくして、あんこを絡めるだけで完成。
たったの3分で作れるお手軽スイーツのレシピです。
あんことお餅は、やはり鉄板の組み合わせです。
餅のとろとろホワイトソース

餅の柔らかい食感とレンジを利用すると、ホワイトソースも手軽に作れます。
ごく一般的なホワイトソースくらべると、とろっとした食感がより強く感じられます。
また、時間が経ってもとろとろ感が変わらないところも優れた特徴です。
シチューやグラタンなどのおかずに使えて便利です。
きなこ餅

餅をレンジで柔らかくして、きな粉と砂糖を混ぜるだけで作れます。
調理時間は、こちらもたったの3分です。
きな粉の香ばしい風味が、柔らかな食感のお餅をフワッと包み込んで、とても美味しくいただけます。
チョコ餅

レンジを使うと、チョコ餅も簡単に手作りすることができます。
食感は柔らかで、甘さは控えめ。
余ったお餅の使い道としてもおすすめです。
丸餅派です。
丸餅の温め方が分からなかったけど参考になりました✨ ありがとうございました
わが家は日本の東側の角餅エリアにありますが、丸餅派のかんさんのお役に立ててとても嬉しいです!