かぶの煮物の基本レシピ|とろける食感とやさしい味わい!つゆまで美味しい一品

かぶの煮物
動画
チャンネル登録をお願いします!⇒

かぶの煮物は、かぶの優しい甘みをいかしたほっとする味わいの一品です。
生姜の香りとだしのうま味がしみたかぶは、口の中でとろけるようなやわらかさ。
つゆまでおいしく、スープ代わりにも、ご飯にかけてもよく合います。
鍋ごと食卓に出して楽しめる温かい煮物で、作り置きにもぴったり。
冷めても味がしみて美味しい、家庭の定番にしたい一皿です。


材料

4~5人分:調理時間30分
かぶの根(白い部分) 4個分(約500g)
かぶの葉(あれば) 約90g
油揚げ(薄いもの) 2枚
生姜(薄切り) 4~5枚(約5g)
醤油 大さじ2
みりん 大さじ2
砂糖 小さじ1
顆粒和風だし 小さじ1
500ml
小さじ1/6程度
  • かぶの葉がない場合は根だけでも作れます。(詳しく

かぶの煮物のレシピ・作り方

材料の下ごしらえをする

油揚げをザルにのせ、熱湯をかけて油抜きする
かぶの根と葉、油揚げを切りそろえ、煮物の下ごしらえをする
  1. ① 油揚げ(2枚)は熱湯をかけて油抜きをし、短冊切りにします。
    かぶの根(4個分:約500g)は皮をむき、縦6等分のくし切りにします。
    葉(約90g)があれば2~3センチの長さに切ります。


だしを作る

生姜と調味料を鍋に入れて煮立たせ、だしを作る
かぶの根と油揚げを鍋に加え、だしで煮始める
  1. ② 鍋(内径24センチ程度推奨)に生姜(4〜5枚:約5g)・醤油(大さじ2)・みりん(大さじ2)・砂糖(小さじ1)・顆粒和風だし(小さじ1)・水(500ml)を入れ、中火で温めます。
    煮立ったら、かぶの根と油揚げを加えます。

かぶを煮る

落とし蓋をして弱火でかぶがやわらかくなるまで煮る
かぶと油揚げがだしを含み、やわらかく煮上がった状態
  1. ③ 再び煮立ったら、落とし蓋をして、弱火で12分ほどかぶがやわらかくなるまで煮ます。
かぶは水分が多く、煮崩れしやすい野菜です。弱火で静かに煮ることで、形を保ちながら中まで味をじんわりと染み込ませることができます。

なお、落とし蓋はアルミホイルでOKです。鍋の形に合わせて端を上に折り、中央に箸先で小さな穴を開けて使うと、煮汁が均一に回ります。(より詳しく



葉を加えて仕上げ、かぶの煮物の完成!

かぶの葉を加えてさっと煮て仕上げ、全体に味をなじませる

  1. ④ 落とし蓋を外し、葉がある場合は仕上げに加え、弱めの中火で1〜2分ほど煮ます。
    塩(小さじ1/6程度)で味をととのえたら、火を止めてそのまま2〜3分おき、味をなじませます。
    お好みで冷めるまで置くと、かぶの中まで味がよりしっかり染みます。
  2. ⑤ 鍋ごと食卓に出し、そのまま熱々を取り分けていただきます。
    器に盛りつけても、もちろん美味しくいただけます。

やわらかなかぶにだしのうま味がじんわりとしみた、飽きのこないおいしさです。
冷めてもおいしいので、作り置きにも向いています。
かぶの季節にぜひ作ってみてください。

よくある質問(FAQ)

かぶの煮物は作り置きできますか?

はい、作り置きにも向いています。
粗熱を取ってから保存容器に入れ、冷蔵庫で3日ほど日持ちします。
食べるときは電子レンジで軽く温め直すと、かぶがふんわりやわらかく戻ります。
冷やしてもおいしいので、夏場は冷たい煮物としていただくのもおすすめです。

かぶの煮物に味がしみにくいときはどうすればよいですか?

かぶを加えたあとに強火で煮ると、表面が早く煮崩れて味が入りにくくなります。
弱火でじっくり煮るのがポイントです。
一度冷ますことで味が中までしっかり染みるため、時間に余裕があれば冷めるまで置くのもおすすめです。

かぶが小さい場合は、どのくらいの大きさに切ればよいですか?

レシピ通りのかぶ4個(約500g)なら、6等分に切るのがちょうどよく、火の通りやすさと味のしみやすさのバランスが取れます。
くし形に切る際は、すべてのかぶをほぼ同じ大きさにそろえるのがポイントです。
6等分にすると、やわらかくとろけるような食感で、家庭的な煮物にぴったりです。

一方で、かぶが小ぶりな場合は、6等分にすると煮崩れしやすくなります。
そのようなときは、やや大きめに4等分にすると形がきれいに残り、仕上がりが崩れにくくなります。
サイズに合わせて切り方を調整すると、見た目も食感もきれいに仕上がります。

かぶの葉を加えると、仕上がりはどのように変わりますか?

かぶの葉を加えると、彩りがぐっと鮮やかになり、家庭料理らしいあたたかみが生まれます。
白いかぶの根に緑が映えて見た目が美しく、食卓がぱっと明るい印象になります。
また、かぶの葉にはほんのりとした苦みと青菜らしい香りがあり、煮汁のやさしい甘みを引き締めて、味に奥行きを加えてくれます。
根のやわらかさと葉の歯ざわりの対比も心地よく、食感にも変化が出ます。

一方で、葉を入れずに根だけで作ると、より素朴でまろやかな味わいになります。
仕上げに三つ葉やゆずの皮を添えると、彩りと香りが加わります。
根だけで作る場合も、他の材料や手順は同じで大丈夫です。

どのくらいの大きさの鍋を使うとよいですか?

かぶ4個と煮汁がしっかり入る、内径24センチ前後の鍋がおすすめです。
このくらいの大きさなら、具材が重なりすぎず、煮汁が全体に均一に回ります。
22センチ以下の鍋を使う場合は、軽く混ぜながら煮るとムラになりにくいです。

落とし蓋はどんなものを使えばよいですか?

このレシピは、アルミホイルで作る落とし蓋を基準にしています。
アルミホイルは中心に小さく穴を開けるだけなので、蒸発量が少なく、だしのうま味が全体に行き渡りやすいです。
一方、ステンレス製など穴の多い市販の落とし蓋を使うと、煮汁の蒸発がやや多くなります。
そうした場合は、煮る時間を1〜2分ほど短めにすると、同じようにやさしい煮上がりになります。

コメント

このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。

関連レシピ