
かぶの上手な保存方法をご紹介します。
かぶは買ってきたら、まず根と葉を切り離すことが大切です。
葉をつけたままにすると、根の栄養を葉が吸収してしまうため、根がスカスカになってしまいます。
かぶの根を冷凍する場合は、さっと茹でるか塩揉みをしてラップでぴったり包み、保存袋に入れます。
また葉を冷凍する場合は、さっと茹でてからラップで包み、保存袋に入れます。(上の写真)
またかぶを冷蔵する場合は、根の部分は新聞紙に包んでポリ袋に入れます。
葉はさっと茹で、ラップで包んでおくと日持ちします。
かぶの保存方法を、おすすめの作り置きレシピと合わせて詳しくお伝えします。
かぶを冷蔵・常温保存する方法

まずご紹介するのは、かぶを冷蔵・常温保存する方法です。
冷蔵保存期間:根1週間・葉3日
かぶを買ったら、まずはかぶの葉と根を切り離します。
葉をつけたまま保存すると、根の栄養を葉が吸ってしまうので、根がスカスカで不味くなってしまいます。
切り離した根を冷蔵する場合は、新聞紙に包んでポリ袋に入れ、野菜室に保存します。
また葉を冷蔵する時は、痛みやすいのでさっと茹でてから、ラップで包んで保存します。(上の写真)
常温保存期間:根2日
かぶを常温保存する場合は、やはりまず葉と根を切り離します。
そして根だけを新聞紙で包み、冷暗所に置きます。
葉の方は痛みやすいので、常温保存はおすすめしません。
かぶを冷凍する方法

冷凍保存期間:1ヶ月
次にご紹介するのは、かぶを冷凍保存する方法です。
かぶの根を大きめに切って保存する場合は、軽く塩茹でしてから水気を切り、ラップでぴったり包んで保存袋に入れます。料理する時は、解凍せずにそのまま使います。
またかぶの根を薄切りにして保存する場合は、さっと塩茹でするか、軽く塩揉みします。
そして水気をしっかり取り、ラップでぴったり包んで保存袋に入れます。
サラダや和え物などの料理に使う時は、冷蔵庫に移すなどして自然解凍します。
ところでかぶはあまり日持ちしないので、調理してから保存するのもいいですよ。
最後にかぶを使った常備菜のおすすめのレシピを3品ご紹介します。
かぶの作り置きおすすめレシピ
かぶを使った常備菜のレシピを3品ご紹介します。
ゆうこりんのかぶの葉のふりかけ

ゆうこりんことタレントの小倉優子さんのレシピ。
調理時間:5分
日持ち:冷蔵で3日
電子レンジを使って5分で作れるふりかけです。
タラコの優しい旨味がしっとり馴染んで、かぶの葉がとても食べやすくなります。
ご飯のお供にするだけでなく、パスタやうどんの具にしても合いますよ。
※詳しい作り方はメニュー名のリンク先をご覧ください。
柳澤英子さんのかぶの葉のからし和え

料理研究家の柳澤英子さんのレシピ。
調理時間:1分
日持ち:冷蔵で3日
茹でたかぶの葉があれば、1分で完成します。
ポン酢とからしで味付けしたさっぱりとした和え物です。
カブの葉の甘みと旨味が引き立ちます。
タサン志麻さんのかぶの和え物

伝説の家政婦こと、タサン志麻さんのレシピ。
調理時間:4分
日持ち:冷蔵で3日
いちごジャムでドレッシングを作り、薄切りにしたかぶを和えた、さっぱりとしたお料理です。
いちごジャムのほのかな甘酸っぱさが、かぶのふっくらとした自然な甘みとよく合います。
以上、かぶのおすすめ作り置きレシピ3品でした。
どれも調理が簡単なので、かぶをそのまま保存するよりおすすめですよ。