柚子の上手な保存方法をご紹介します。
柚子の冷凍
柚子を大量に長期保存する場合は、冷凍保存がおすすめです。
特に手間がかからないのは、柚子を丸ごと冷凍する方法。
ちなみに、柚子を冷凍する方法は4通りあります。
- 【果汁のみ】絞り汁を製氷皿に入れる
- 【皮のみ】皮を刻んでラップで包む
- 丸ごとポリ袋に入れる
- カット済みをラップで包む
柚子の冷蔵&保存食
また、柚子を冷蔵する場合は、カットしたものをラップでぴったり包むか、丸ごとをポリ袋に入れます。
ハチミツ漬けにしたり、干してピールにするのもいいですよ。
柚子の保存方法を詳しくお伝えします。
ゆずの冷凍
ゆずの冷凍保存期間:1ヶ月
ゆずを冷凍する方法は、4パターンあります。
1つめは、柚子の絞り汁を保存する方法。
汁を絞って製氷皿に入れます。
カチコチに凍ったら、まとめて保存袋に移すと、冷凍庫内のスペースの節約が出来ます。
料理に使う時は、解凍せずにそのまま加えます。
2つめは、柚子の皮だけを保存する方法。
皮を細かく刻み、小分けにしてラップで包み、冷凍庫に入れます。
料理する時は、冷蔵庫に移して自然解凍します。
3つめは、ゆずを切らずに丸ごと冷凍する方法。
この保存方法は、柚子を大量に保存したい時におすすめです。
1個ずつラップで包み、保存袋に入れます。
解凍する際は、冷蔵庫に移して自然に溶かします。
4つめは、切ってから冷凍する方法。
ラップでぴったり包み、保存袋に入れます。
これも自然解凍して使います。
次に、ゆずの冷蔵方法とおすすめの保存食をご紹介します。
ゆずの冷蔵
ゆずの冷蔵保存期間:3〜7日
ゆずを冷蔵する場合は、丸ごとをポリ袋に入れるか、カット済みのものにラップをして、野菜室に入れます。
ゆずのはちみつ漬けの作り方
ゆずはそのまま保存するのではなく、蜂蜜漬けなどの保存食にするのもおすすめです。
「柚子の蜂蜜漬け」のレシピをご紹介します。
ゆず | 2個 |
はちみつ | 100ml(145g) |
- ゆずを半分に切ってタネを取り、薄切りにする。
- 1を保存容器に入れ、はちみつを万遍なく回しかける。
冷蔵庫に入れ、半日ほどしたらできあがり。
この柚子の蜂蜜漬けは、わが家のお正月の定番料理で、保存期間は7日くらいです。
鍋を作った後に少し残ったゆずで作るのもいいですよ。
他の保存食だったら、「柚子の味噌漬け」にしたり、「柚子シロップ」を作ったり、軽く煮込んで「柚子ジャム」にするのもおすすめです。
ゆずの常温保存
常温保存期間:10日
ゆずを常温保存する場合は、新聞紙などに包んで冷暗所に置きます。
またゆずの皮だけが残ったら、干してゆずピールを作るのもいいですよ。
ゆずを細切りにして砂糖で煮て、ザルの上に広げ、天気の良い日をねらって1〜2日くらいたまに返しながら干したら完成です。
すでにご紹介したはちみつ漬けをゆずの皮だけで作るのも、けっこう美味しいです。