きゅうりの浅漬けは、暑い季節にもさっぱり食べられる定番の副菜です。
今回ご紹介するのは、切って漬けるだけで完成する、とても簡単なきゅうり浅漬けレシピ。
酢をやや多めに加えることで爽やかな味わいと保存性をアップさせ、塩昆布とかつおぶしで旨味を強化しました。
さらにごま油でコーティングすることで酸化や水っぽさを防ぎ、冷蔵で2日間美味しく食べられます。
定番の浅漬けを少し進化させたレシピで、毎日のご飯にも、おつまみにもおすすめです。
材料
きゅうり | 3本(300g) |
白だし | 大さじ2 |
酢 | 大さじ1と1/2 |
砂糖 | 小さじ1 |
ごま油 | 小さじ2 |
塩昆布 | 5g |
かつおぶし | 2g(小1パック) |
白ごま | 小さじ1 |
きゅうり浅漬けのレシピ・作り方
きゅうりを切る

- ① きゅうり(3本:300g)は洗い、水気をよく拭き取ります。
5ミリ幅の斜め薄切りにします。
調味液を作る

- ② ポリ袋に白だし(大さじ2)・酢(大さじ1と1/2)・砂糖(小さじ1)・ごま油(小さじ2)を入れ、全体が混ざるように軽くもみます。
きゅうりや塩昆布などの具材を加える
- ③ きゅうり・塩昆布(5g)・かつおぶし(2g:小1パック)・白ごま(小さじ1)を加えます。
全体が均一になるように軽くなじませます。
きゅうり浅漬けの完成!

- ④ 袋の空気を抜いて口を閉じ、冷蔵庫で1時間〜1時間半漬けます。
味がなじんだら器に盛りつけます。
冷蔵で2日ほど美味しく食べられます。
3日目も召し上がれますが、食感や色合いは落ちやすくなります。
このきゅうり浅漬けレシピは、塩もみ不要で手軽に作れて、旨味・爽やかさ・日持ちをすべて兼ね備えた一品です。
作ったその日だけでなく翌日も美味しく食べられるので、忙しい日の作り置き副菜にもぴったり。
いつもの浅漬けに飽きた方や、保存性を重視したい方はぜひ試してみてください。
よくある質問(FAQ)
きゅうりは塩もみしなくて良いのですか?
はい、塩もみしなくても美味しく仕上がります。
塩もみをすると水分が抜けて味が染みやすくなりますが、その分食感が柔らかくなります。
このレシピは塩もみをせずに切って漬けるだけなので、きゅうりのシャキッと感と鮮やかな色合いが残ります。
さらに、酢や塩昆布、かつおぶしを組み合わせることで、漬けるだけでもしっかり味がなじみ、保存性も確保できます。
きゅうりの浅漬はどれくらい日持ちしますか?
冷蔵保存で2日程度、美味しく食べられます。
3日目も召し上がれますが、食感や色合いはやや落ちやすくなります。
酢をやや多めに使っているため、通常の浅漬けより保存性が高めです。
作り置き副菜としても安心して活用できます。
他の浅漬けレシピとどう違うのですか?
一般的なきゅうり浅漬けは塩もみやシンプルな味付けが中心ですが、このレシピは、酢をやや多めにして保存性を高め、白だし、塩昆布、かつおぶしで旨味をプラスしています。
さらに、ごま油で香りを加え、きゅうりの表面をコーティングして風味や色の劣化も抑えます。
これにより、さっぱり感・旨味・保存性のバランスが取れた、少し特別な浅漬けに仕上がります。
漬け込み時間はどれくらいですか?
冷蔵庫で1時間ほど漬けると味がなじみ、食べ頃になります。
すぐに食べたい場合は30分でもOKですが、1時間以上置くと旨味が深まり、より美味しくいただけます。
翌日になると、さらに全体に味が染み込み、また違った美味しさを楽しめます。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。