
きゅうりは「ほとんど水分で、栄養が少ない」と言われることがあります。
たしかに、きゅうりの約95%は水分で、ほうれん草やブロッコリーのように栄養が濃い野菜ではありません。
とはいえ、まったく栄養がないわけではなく、カリウムをはじめとしたミネラル類やビタミン類がバランス良く含まれています。
特に夏に多い「むくみ」「体のほてり」をサポートしてくれる点は、きゅうりならではの魅力です。
ここでは、きゅうりの栄養成分や期待できる効果、そして毎日の食卓での活用方法をご紹介します。
きゅうりの栄養成分と期待できる効果
むくみや疲労感をやわらげる(カリウム)
きゅうりに含まれている栄養素の中で特に注目なのが、カリウムです。
カリウムには、
- 余分な塩分(ナトリウム)を外へ出す
- 水分バランスを整える
といった働きが期待できます。
この作用が、むくみ対策や疲労感の軽減につながるとされています。
暑い季節は、塩分の多い食事や冷たい飲み物が増え、知らないうちにむくみやすくなります。
そんなときに、さっぱりと食べられるきゅうりは、日常的に取り入れやすい食材です。
体のほてりを抑え、夏を快適にする
きゅうりは95%ほどが水分で、さらにカリウムによる利尿作用も期待でき、体にこもった熱を逃がしやすい野菜とされています。
夏場の
- ほてり
- のぼせ
- 食欲のなさ
といった不調のときにも食べやすいのが魅力です。
冷たくして食べる浅漬けや酢のものは、特に暑い日にぴったりです。
ダイエット中にも取り入れやすい
きゅうりは約13kcal/100gと低カロリー。
水分量も多いため、食事量を軽くしたいときや、ダイエット中の副菜にとても使いやすい食材です。
また、「ホスホリパーゼ」という酵素が注目されたこともありますが、酵素の働きには研究段階の部分もあるため、効果を断定はできません。
それでも、
- しっかり噛んで食べる必要がある
- みずみずしく満足感を得やすい
といった点が、自然と食べすぎ防止につながります。
きゅうりの主な栄養成分(100gあたり)
| エネルギー | 13kcal |
| 水分 | 95.4g |
| カリウム | 200mg |
| ビタミンC | 14mg |
| ビタミンK | 34µg |
| 食物繊維 | 1.1g |
きゅうりは水分が多く、カリウムを中心にミネラル類が含まれています。
少量でも、夏場の水分補給やむくみ対策のサポートとして役立ちます。
その他の栄養成分
きゅうりには、以下のような栄養素も含まれています。
- βカロテン
- ビタミンC
- ビタミンK
- カリウム
- マグネシウム
これらの栄養は他の野菜ほど多くはないものの、さっぱり食べられるきゅうりの魅力と合わさり、夏の食卓に重宝します。
まとめ:きゅうりは夏の体調をやさしく支える野菜
きゅうりは水分が多く、栄養が少ないと思われがちですが、実際にはむくみ対策や体調サポートに役立つ成分がちゃんと含まれています。
- むくみをやわらげるカリウム
- 体の熱を逃がしやすい特徴
- 低カロリーで食べやすい
こうしたポイントから、きゅうりは夏の体調管理にも役立つ、とても優秀な野菜です。
ぜひ、毎日の料理に取り入れてみてください。
関連レシピ
きゅうりを使った、ほかの人気レシピもご紹介します。
手早く作れて、毎日の副菜に役立つきゅうりレシピをまとめました。
気になるものがあれば、ぜひお試しください。
きゅうりの栄養でよくある質問
Q:きゅうりは本当に栄養が少ないの?
A:水分が多いので栄養の密度は低めですが、カリウムやビタミンCなどはしっかり含まれています。特に水分補給やむくみ対策には役立ちます。
Q:1日にどれくらい食べるのが良い?
A:上限はありませんが、1〜2本ほどが目安です。カリウムが気になる方(腎機能の疾患など)は量を控えてください。






















