なすの揚げ浸しは、香ばしく揚げたなすを旨味たっぷりのつけ汁に浸す、和食の定番レシピです。
冷やすことで油っぽさが和らぎ、さっぱりとした味わいに仕上がります。
ご飯のおかずにはもちろん、そうめんの副菜やお酒のお供にもぴったり。
作り置きもできるので、普段使いの常備菜として重宝する一品です。
材料
なす | 3本(約300g) |
生姜(すりおろし) | 適量 |
サラダ油(揚げ油) | 深さ1センチ |
醤油 | 大さじ3 |
みりん | 大さじ2 |
砂糖 | 小さじ1 |
顆粒和風だし ※ | 小さじ1/2 |
水 ※ | 200ml |
なすの揚げ浸しのレシピ・作り方
なすを切って水にさらす
- ① なす(3本:約300g)はヘタを落として縦半分に切ります。
皮目に包丁の刃先で浅く5ミリ幅の斜めの切り込みを入れ、さらに横半分に切ります。
切ったなすは水に5分さらしてアクを抜き、水気をしっかり拭き取ります。
つけ汁を作る
- ② 鍋に醤油(大さじ3)・みりん(大さじ2)・砂糖(小さじ1)・顆粒和風だし(小さじ1/2)・水(200ml)を入れます。
中火にかけて、1分ほど煮立ててみりんのアルコール分を飛ばし、つけ汁を作ります。
火を止めてバットに移し、粗熱を取ります。
なすを揚げる
- ③ フライパンにサラダ油(揚げ油:深さ1センチ)を入れ、170〜180度に熱します。
菜箸の先を入れて細かい泡がさかんに出る状態が目安です。泡の動画 - ④ なすを皮目を上にして入れ、油に浸してからすぐに裏返し、皮目を下にして中火で1分半ほど揚げます。
裏返してさらに1分〜1分半ほど揚げ、軽く焼き色を付けます。
油を切る
- ⑤ なすが揚がったら、皮目を下にして網にのせ、1〜2分ほど置いて油を切ります。
余分な油をしっかり落とすことで口当たりが軽くなり、仕上がりもさっぱりとします。
つけ汁に浸して冷やしたら完成!

- ⑥ 熱々のなすをバットのつけ汁に加え、上下を返して浸します。
ラップをかぶせて冷蔵庫で1時間以上冷やしましょう。
2〜3時間置くと味がより染みて美味しくなり、冷やすことで油っぽさも落ち着いてさっぱり仕上がります。 - ⑦ 器に盛り付け、仕上げにすりおろし生姜(適量)を添えたら完成です。
揚げ焼きにしたなすはとろっと柔らかく、噛むと旨みたっぷりのおつゆがじゅわっと溢れ出します。
油っぽさを抑えつつ、香ばしさと旨味をしっかり感じられるのがこのレシピの魅力です。
定番の和食レシピとして、ぜひ日々の食卓に取り入れてみてください。
よくある質問(FAQ)
なすの揚げ浸しはどれくらい日持ちしますか?
冷蔵保存で2日ほど日持ちします。
時間を置くほどにつけ汁の味がしっかりとなじみ、ご飯によく合うおかずになります。
作り置きしておくと、冷たいままでも美味しく食べられるので、夏の常備菜にもおすすめです。
なすに切り込みを入れて、4等分に切る理由は?
切り込みを入れることで火が通りやすくなり、味もしっかりしみ込みます。
さらに皮が縮みにくく、見た目もきれいに仕上がります。
また、4等分にすることでひと口で食べやすくなるのもポイントです。
半分に切る方法もありますが、そのままでは皮が噛み切りにくく、食べづらいことがあります。
なすのアク抜きは必要ですか?
なすは切ってそのまま調理すると、アクによって渋みや変色が出やすくなります。
水に5分ほどさらすことで余分なアクが抜け、色もつややかに仕上がり、油の吸収もほどよく抑えられます。
このひと手間で味わいがぐっと良くなります。
長くさらしすぎると水っぽくなるので、5分程度で十分です。
みりんのアルコール分を飛ばす理由は何ですか?
みりんをそのまま使うとアルコールの風味が残り、えぐみやクセにつながることがあります。
ひと煮立ちさせてアルコールを飛ばすことで、つけ汁の味がまろやかになり、素材の旨味が引き立ちます。
なすの揚げ浸しは、冷やすとなぜ油っぽさが和らぐのですか?
冷やすことでつけ汁の味がしっかりと染み込み、油の存在感が相対的に弱まります。
また、油が落ち着いて全体になじむため、食べたときに重さを感じにくくなり、さっぱりとした仕上がりになります。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。