なすの素揚げは、衣をつけずにそのまま油で揚げることで、なす本来の甘みとジューシーさを引き出せる一品。
外は香ばしく、中はとろけるように柔らかい食感に仕上がります。
揚げる前になすに塩をまぶすことで油っぽさが抑えられ、より軽やかな味わいに。
さっぱりとした大根おろしダレとの相性が抜群で、なすの旨みが引き立ちます。
ご飯のおかずやおつまみにもぴったりの、家庭で作りやすい定番料理のレシピです。
材料
なす | 4本(400g程度) |
塩 | 小さじ1/3 |
サラダ油(揚げ油) | 深さ1センチ |
大根おろし(水気を切ったもの) | 1/2カップ(100g) |
生姜(すりおろし) | 小さじ1 |
小ねぎ(小口切り) | 適量 |
かつお節 | 適量 |
醤油 | 大さじ1と1/2 |
みりん | 大さじ1 |
顆粒和風だし | 小さじ1/4 |
水 | 40ml |
なす素揚げのレシピ・作り方
タレの調味液を煮立てる
- ① 小鍋に醤油(大さじ1と1/2)・みりん(大さじ1)・顆粒和風だし(小さじ1/4)・水(40ml)を入れます。
中火にかけ、1分ほど煮立ててみりんのアルコール分を飛ばします。
火を止め、粗熱を取ったらタレのベースになる調味液の完成です。
揚げる直前になすの下処理をする
- ② 揚げる直前になす(4本:400g程度)の下処理をします。
なすはヘタを落として縦半分に切り、皮目に包丁の刃先で浅く5ミリ幅の斜めの切り込みを入れ、さらに横半分に切ります。
ボウルに入れ、塩(小さじ1/3)を全体に万遍なく優しくまぶして5分置き、キッチンペーパーなどで水気をしっかりと拭き取ります。
さらに、水気をしっかりと拭き取ることで油はねを防ぐことができます。
ほんのりと塩気がつくことで、なす自体の旨味も引き立ちます。
なすを揚げる
- ③ フライパンにサラダ油(深さ1センチ)を入れ、170〜180度に熱します。
目安は菜箸の先を入れたときに細かい泡がさかんに出る状態です。泡の動画 - ④ なすを皮目を上にして入れ、油に浸してからすぐに裏返し、皮目を下にして中火で1分半ほど揚げます。
裏返してさらに1分ほど揚げ、軽く焼き色がつく程度に仕上げます。
揚げたなすの油を切る
- ⑤ なすが揚がったら、切り込みを入れた面を下にして網の上にのせ、1〜2分ほど油を切ります。
なすの素揚げの完成!

- ⑥ 揚げたなすを皿に盛り、粗熱を取っておいた調味液を別の器に注ぎます。
調味液の中に、大根おろし(ザルで水気を切ったもの:1/2カップ100g)と生姜(小さじ1)を加え、小ねぎ(適量)とかつお節(適量)を散らしたらタレの完成です。
タレを軽く混ぜて、なすに付けてお召し上がりください。
とろっとしたなすと爽やかなタレが絶妙に絡み合う、なすの素揚げ。
油のコクとさっぱりとした味わいのバランスが良く、飽きのこないおいしさです。
ぜひ普段の食卓に取り入れて、なすの旨みを存分に楽しんでください。
よくある質問(FAQ)
なすのアク抜きはしなくてよいのですか?
一般的な水にさらすアク抜きは不要です。
このレシピでは揚げる直前に塩をまぶす工程を取り入れており、これがアク抜きの代わりになります。
塩をふることで余分な水分やアクが引き出され、加熱したときのえぐみや渋みを防ぐことができます。
さらに、水気をしっかり拭き取れば油の吸収も抑えられ、油っぽくならずすっきりとした仕上がりに。
そのため、水にさらす必要はなく、塩を使った下処理だけで十分です。
なすを揚げる温度はどのくらいがちょうど良いですか?
なすを揚げる理想の温度は170〜180度です。
温度が低すぎると油を多く吸ってベチャっと仕上がり、食感も重たくなります。
逆に高すぎると中まで火が通りにくく、皮が焦げやすくなるので注意が必要です。
目安としては、菜箸の先を油に入れたときに細かい泡がさかんに出る状態がちょうど良いタイミングです。
詳しくは油の温度の見分け方を参考にしてください。
油の使用量を抑えるにはどうすればよいですか?
素揚げらしい仕上がりを保つには、油はやはり1センチほどの深さが必要です。
ただし、小さめのフライパンを使い、なすがきっちり収まる大きさで2度に分けて揚げれば、油の使用量を抑えられます。
これなら油を節約しつつ、素揚げらしい仕上がりになります。
なすの素揚げは作り置きできますか?
揚げたなすは時間が経つと油を吸って食感が損なわれやすいため、できるだけ揚げたてを食べるのがおすすめです。
どうしても作り置きする場合は、粗熱をとってから冷蔵庫に入れ、当日中にタレをかけて食べるようにしてください。
温め直すときはトースターで軽く焼くと、油っぽさが和らぎます。
タレをアレンジすることはできますか?
はい、いろいろなアレンジが可能です。
大根おろしや生姜の代わりに、すりごまや七味唐辛子を加えると風味の変化を楽しめます。
また、ポン酢を使えばよりさっぱりと仕上がり、夏場にぴったりの味わいになります。
季節や好みに合わせて、自由に調整してみてください。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。