鰹節と昆布を使った、ダシの取り方をご紹介します。
用意するのは、鍋1つだけ。最もシンプルな方法です。
昆布&鰹節の出汁の取り方
昆布と鰹節の合わせだしを取る方法です。
美味しいダシを取るポイントは、2つあります。
1つは、昆布と水を鍋に入れて火にかけたら、沸騰直前に昆布を取り出すこと。
昆布を入れたまま沸騰させると、昆布のぬめりが出てしまいます。
2つめは、沸騰した鍋に鰹節を入れたら、すぐに火を止めること。
鰹節を入れたまま加熱し続けると、臭みが出てしまいます。
昆布 | 5×5㎝(4g) |
鰹節 | 5~8g |
水 | 2カップ |
- 鍋に昆布と水を入れ、30分置く。
- 鍋を弱火にかける。
- 沸騰寸前になったら、昆布を引き上げる。
- 沸騰したら鰹節を入れ、火を止める。そのまま1~2分置く。
- ザルなどで濾したらできあがり。
まず昆布と水を鍋に入れ、30分ほど置きます。
あらかじめ昆布を戻しておくことで、旨味を引き出しやすくします。
次に鍋を弱火にかけます。
じっくり時間をかけて、昆布のエキスを出します。
鍋の表面に細かい気泡が出てきて、沸騰寸前になったら、昆布を引き上げます。
そして沸騰したら鰹節を投入し、火を止めます。
このまま鰹節が底に沈むまで、1~2分ほど置きます。
ザルなどで濾したら、できあがり。
ザルの上に布巾をのせると、よりきれいに濾せます。
出来上がったダシ汁は、冷蔵庫で3日ほど日持ちします。
製氷皿に入れて冷凍保存すると、1ヶ月くらいは使えるので便利ですよ。
【追記】
ミシュランシェフがすすめる昆布と鰹節を使った「一番だしの取り方」も紹介しました。合わせて参考にしてください。
また昆布だしと煮干しだしの取り方は、それぞれのリンク先をご覧ください。