だしパックを使った出汁の取り方をご紹介します。
だしパックを使うと、手軽に本格的な出汁が取れます。
顆粒だしよりは少しだけ手間がかかりますが、風味は格段にアップ。
お料理もずっと美味しくなるのでおすすめです。

だしパック | 1袋 |
水 | 400ml程度 |
- だしパックと水を鍋に入れ、火にかける。
- 沸騰したら中火にし、2〜3分ほど煮出す。
だしパックを取り出したらできあがり。

【工程1】
まず、だしパック(1袋)と水(400ml程度)を鍋に入れ、火にかけます。
水の量は、最初はメーカーが推奨する量で試してみてください。
慣れてきたらお好みです。
濃い出汁が良いのなら水は少なめ、薄い出汁が欲しいのなら水は多めで調整するといいです。

【工程2】
そして、沸騰したら中火にし、2〜3分ほど煮出します。

だしパックを鍋から取り出したら完成です。
出汁をすぐに使わない場合は、だしパックを入れっぱなしにすると、より濃い出汁が取れます。

出来上がった出汁に、お好みの具材を入れて火を通し、味噌を溶かし入れたら、味噌汁ができます。
だしパックを使った味噌汁の作り方は、リンク先を参考にしてください。
具材にじゃがいもと玉ねぎを使った味噌汁のレシピを紹介しています。
他にも、だしパックで取った出汁は、幅広いお料理に使えます。
たとえば、お吸い物にしてもいいですし、うどんつゆやそばつゆを作ることもできます。
また、煮物やおでんの煮汁としても使えますし、卵焼きの風味付けにちょい足ししても美味しいです。


最後に、当サイトおすすめのだしパックをご紹介します。
冒頭の動画でも使っている「茅の舎のだし」です。
化学調味料などは無添加で、焼きあごだし入り。
上品で風味豊かな和風だしが、手軽に取れます。
とても美味しいですよ。
わが家では、キッチンに「茅の舎のだし」を常備しています。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。