
ほうれん草と油揚げを使った味噌汁のレシピをご紹介します。
ほうれん草の風味と、油揚げのジューシーなコク。
口に入れると、油揚げからおつゆがジュワッと溢れ出て、とても美味しくいただけます。
なお、ほうれん草にはアクがあるので、さっと茹でてから使うのがおすすめです。

これなら忙しい朝でも簡単です。
それでも面倒ということであれば、あくの少ない「サラダほうれん草」を茹でずに使うという手もあります。
また、油揚げは油抜きをしてから使うのが一般的ですが、最近の油揚げに関しては必須ではありません。
ひと昔前の油揚げとくらべてきれいな油で揚げているので、そのまま使うことも可能。
油抜きせずに食べることをすすめるメーカーも存在するくらいです。
味噌汁のコクをアップさせたい場合は油を抜かずに調理をし、カロリーを抑えたい場合は熱湯をかけるなどして油を抜くといいですよ。
お好みで試してみてください。
ほうれん草と油揚げの味噌汁
「ほうれん草と油揚げの味噌汁」のレシピです。
ほうれん草 | 1/3束 ※1 |
油揚げ | 2/3枚 |
長ねぎ | 好みで10センチ |
味噌 | 大さじ1と1/3程度 |
和風だしの素 | 小さじ1 |
水 | 400ml |
※1 茹でたほうれん草70g程度。
※2 かつおだしなどの出汁(400ml)を使ってもOK。
- 鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩(小さじ1:分量外)を加え、ほうれん草の茎だけを30秒ほど茹でる。全体を湯に浸し、さらに20〜30秒茹でる。
冷水に浸し、水気を軽く絞り、4センチくらいの長さに切る。 - 油揚げは好みで油抜きをして、短冊切りにする。長ねぎは薄い輪切りにする。
- 水を鍋に入れ、沸騰したら和風だしの素を加える。
続いて、油揚げ・ほうれん草を加え、味噌を溶き入れる。
煮立ってきたら、長ねぎを加えて火を止める。
写真をもとにレシピを説明します。
【工程1】
まず、ほうれん草を茹でます。
ほうれん草の茹で方は、この動画を参考にしてください。

適量を食べやすい大きさに切って加えてください。

【工程2】
次に、お好みで油揚げ(2/3枚)の油抜きをします。
手順は、油揚げをザルの上にのせ、熱湯を表面全体に回しかけます。
ひっくり返し、もう片面にも熱湯をかけたらお終いです。
この方法が面倒な場合は、キッチンペーパーで挟んで軽くおさえるだけでも、油っぽさが少なくなります。
冒頭でもお伝えした通り、油揚げの油抜きは必ずしも必要というわけではないので、そのまま使ってもいいです。

好みで油抜きをしたら、油揚げを短冊切りにします。
短冊切りの仕方は、油揚げを縦に2等分し、今度は横に置き、端から1センチくらいの幅に切ります。

続いて、長ねぎ(10センチ)を薄い輪切りにします。

次に、水(400ml)を鍋に入れて沸かし、和風だしの素(小さじ1)を加えて、だし汁を作ります。
ここでは、市販のだしの素を使った簡単な味噌汁の作り方を紹介していますが、かつおだしなどの本格だしを使ってももちろんOKです。
だし汁作りにひと手間かけると、より味わい深い味噌汁ができます。
だしの取り方については、それぞれのリンク先を参考にしてください。
だしパック
かつおだし
かつお&昆布だし
煮干しだし
煮干し&昆布だし

続いて、油揚げ・茹でたほうれん草(1/3束分:70g程度)を加え、味噌(大さじ1と1/3程度)を溶き入れます。

そして、煮立ってきたら、ねぎを加えます。
ねぎは最後に入れ、すぐに火を止めます。
そうすると、ねぎと味噌、両方の風味がしっかり残ります。

油揚げの優しいコクと旨みが、ほうれん草とよく合います。
また、最後に加えるねぎもいい感じ。
とても良いアクセントになるので、冷蔵庫にねぎがある場合は、ぜひ使ってみてください。

最後に、ほうれん草を使った味噌汁のレシピをあと1品ご紹介します。
「ほうれん草と卵の味噌汁」です。
冒頭で紹介したほうれん草と油揚げと同じく、こちらも人気の具材の組み合わせです。
卵を1人分で1個とたっぷり散らして、ふわふわに仕上げるのが特徴です。
合わせて参考にしてください。