かぶの葉の漬物|塩昆布と生姜で旨味たっぷり!ご飯に合う簡単浅漬けレシピ

かぶの葉の漬物
動画
チャンネル登録をお願いします!⇒

かぶの葉の漬物を、塩昆布と生姜で風味よく仕上げる簡単レシピです。
シャキッとした食感とかぶの葉の自然な甘みが引き立ち、ご飯にもお弁当にもよく合います。
シンプルな材料で短時間に作れて、浅漬け感覚で楽しめるかぶの葉の漬物です。
作り置きにもおすすめです。


材料

2〜3人分:調理時間10分
かぶの葉 1束分(150g)
小さじ5/6(小さじ1弱)
塩昆布 大さじ1(5g)
生姜(すりおろし) 小さじ1/4
醤油 小さじ1
ごま油 2〜3滴

かぶの葉の漬物(浅漬け)のレシピ・作り方

かぶの葉を刻む

洗ったかぶの葉の水気を取る
かぶの葉を切る
  1. ① かぶの葉(葉と茎1束分:150g)を洗い、水気をしっかりと拭き取って、1センチ幅に刻みます。
    葉が大きい場合は、縦に2〜3等分にしてから刻むと食べやすくなります。


かぶの葉を塩でもむ

ポリ袋にかぶの葉と塩を入れてよく揉む
かぶの葉と塩を入れたポリ袋の口をとじて置く
  1. ② ポリ袋にかぶの葉と塩(小さじ5/6)を入れ、全体をよく揉みます。
    袋の中の空気をしっかり抜いて口をしばり、30分ほど置きます。

水気を絞る

かぶの葉から出た水気を手でしっかり絞る

  1. ③ かぶの葉から出た水気を手でしっかり絞り、ボウルに移します。
    絞ったあとに水分が残っていると味がぼやけるので、できるだけ水気を切るのがポイントです。


調味料を加えて仕上げる

かぶの葉に調味料などを混ぜる

  1. ④ ボウルに軽く刻んだ塩昆布(大さじ1:5g)・おろし生姜(小さじ1/4)・醤油(小さじ1)・ごま油(2〜3滴)を加え、全体を均一に和えます。
  2. ⑤ 冷蔵庫で30分ほど冷やし、味がなじんだら完成です。

かぶの葉は、ほどよい苦味と青菜らしい香りがあり、塩もみするとシャキッとした歯ざわりが楽しめます。
塩昆布と生姜を合わせることで、爽やかな青みと旨味が引き立ち、あと味もすっきり。
ご飯のお供やお弁当の彩りにぴったりの、飽きのこない浅漬けです。

よくある質問(FAQ)

かぶの葉の漬物はどのくらい日持ちしますか?

冷蔵保存で3日ほどが目安です。
保存容器に入れて冷やしておくと、味がなじんで2日目以降はよりまろやかな風味になります。
なるべく清潔な箸を使い、取り分け時に水分が混ざらないようにすると長持ちします。

かぶの葉の漬物をアレンジするおすすめはありますか?

少量の酢を加えると、さっぱりとした浅漬け風になります。
輪切り唐辛子を入れるとピリッとした辛味がアクセントに。
白ごまやゆず皮を混ぜると、香り豊かで彩りの良い副菜に仕上がります。

かぶの葉を1センチに切るのはなぜですか?

漬かりを早めて全体に均一に味をしみ込ませるためです。
また、1センチ程度の短めに切ることで噛み切りやすくなり、食感が心地よく感じられます。
調味料が全体にまんべんなくからみ、見た目もきれいに仕上がります。

あらかじめかぶの葉を塩もみして水気を絞るのはなぜですか?

余分な水分とともにアクを抜き、味をしっかりしみ込ませるためです。
塩もみするとかぶの葉がしんなりして繊維がやわらかくなり、わずかなえぐみもやわらぎます。
水気をしっかり絞ることで、仕上がりが水っぽくならず風味も引き締まります。

余ったかぶの葉はどう活用できますか?

漬物に使いきれなかったかぶの葉は、炒め物やふりかけにするのもおすすめです。
香ばしいじゃこ入りのかぶの葉のふりかけや、油揚げと一緒に煮てやさしい味に仕上げるかぶの葉の炒め煮も人気です。
どちらもご飯によく合い、かぶの葉を最後までおいしく使い切れます。

コメント

このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。

関連レシピ