
そばがきの作り方と、おすすめの食べ方をご紹介します。
そばがきとは、そば粉を熱湯で練って餅状にした食べ物のこと。
そば料理の原型とも言えるシンプルなお料理で、鎌倉時代以前から食されてきました。
見た目はとても地味ですが、現在でも根強い人気があります。
そばがきは、食べ方もシンプルです。
箸で少しずつちぎりながら、蕎麦つゆや醤油をかける食べ方がメジャーです。
ほかには、そばがきにきな粉を付けてきな粉餅にしたり、あるいは、あんこをかけておしるこ(ぜんざい)にする食べ方もあります。
さて、この記事では、そばがきの基本の作り方を3パターンご紹介します。
- 熱湯をかける
- 電子レンジで加熱する
- 鍋でつくる
おすすめは、鍋を使う方法です。
他の2つよりも少し手間はかかりますが、いちばん美味しく仕上がります。
熱湯をかけるだけ

まずは、最も簡単なそばがきの作り方。
「椀がき」と呼ばれる、熱湯をかけて練る方法です。
材料
そば粉 | 50g |
熱湯 | 60〜80ml |
めんつゆ&ねぎ・きな粉&黒蜜など | 適量 |
作り方
- そば粉を器に入れ、熱湯を少しずつ注ぎながら、箸を使って勢い良くしっかり混ぜる。
全体が均一に混ざったらできあがり。 - お好みでめんつゆをかけてネギやワサビをのせたり、きな粉と黒蜜をかけたり、お汁粉にしていただく。
写真をもとにレシピを説明します。

【工程1】
まず、そば粉(50g)を器に入れます。

そして、熱湯(70〜80ml)を少しずつ注ぎながら、箸を使って勢い良くしっかり混ぜます。

全体が均一に混ざったら完成です。

空気を含んでいるためか、食感はとても柔らかいです。
ふわふわトロっとした口当たりです。
歯ごたえはあまりありませんが、手軽です。
この食感が好きだと言う人も結構います。
この写真は、きな粉と黒蜜をかけていますが、お好みでお汁粉にしてもいいですし、めんつゆを好みの濃度に薄めてかけ、ねぎやわさびをトッピングして食べても美味しいです。
レンジで作る方法

次にご紹介するのは、レンジでチンしてそばがきを作る方法です。
材料
そば粉 | 50g |
水 | 150ml |
そばつゆ&ねぎ・きな粉&黒蜜など | 適量 |
作り方
- そば粉と水を耐熱容器に入れ、よく混ぜる。
- 1にラップをして、電子レンジ(600w)で1分30秒くらい加熱したらできあがり。
- お好みでめんつゆをかけてネギやワサビをのせたり、きな粉と黒蜜をかけたり、お汁粉にしていただく。

【工程1】
まず、そば粉(50g)と水(150ml)を耐熱容器に入れ、よく混ぜます。

【工程2】
そしてラップをして、電子レンジ(600w)で1分30秒くらい加熱したら完成です。
加熱時間は機種などによって若干異なるので、様子を見て加減してください。

チンしたら全体をよく混ぜてください。

この写真では、めんつゆとねぎとわさびを合わせています。
先に紹介した「椀がき」と同様に、お好みで、きな粉と黒蜜をかけたり、お汁粉にいれたりしても美味しいです。
レンジで作ったそばがきは、「椀がき」よりもやや弾力があります。
ただ、次にご紹介する鍋を使ったそばがきの方が、より弾力があってもっちりしています。
鍋で作る方法オススメ!

続いてご紹介するのは、そば粉と水を鍋に入れ、練る方法。
「鍋がき」のレシピです。
この方法は、2人分以上を一度に作る時にも便利です。
材料
そば粉 | 100g |
水 | 250ml |
そばつゆ&ねぎ・きな粉&黒蜜など | 適量 |
作り方
- そば粉と水を鍋に入れ、ヘラでよく混ぜる。
- 1を弱めの中火にかけ、もっちりとまとまるまでヘラで練ったらできあがり。
- お好みでめんつゆをかけてネギやワサビをのせたり、きな粉と黒蜜をかけたり、お汁粉にしていただく。
写真をもとにレシピを説明します。

【工程1】
まず、そば粉(100g)と水(250ml)を鍋に入れ、ヘラでよく混ぜます。

【工程2】
そして鍋を弱火〜中火にかけ、ヘラで練ります。
全体がまとまってもっちりとしたら完成です。

この写真では、小豆の缶詰を温めてかけています。
お好みで、めんつゆ&ねぎ&わさびという組み合わせや、きな粉&黒蜜も美味しいです。
今回ご紹介した3つの中で、最も食感が良いのはこのそばがきです。
もっちりとした弾力があり、とても美味しいです。
初めてそばがきを作る方は、まずはこの方法で作ることをおすすめします。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。