
簡単で美味しい大根餅の作り方をご紹介します。
大根をすりおろさないのがポイントで、千切りにした大根を使い、食感をアップさせます。
また、片栗粉と小麦粉を両方使うのも特徴の一つです。
2種類の粉を使い、表面はカリッと、中はモッチリとした口当たりに仕上げます。
桜えびとごま油の風味も加わって、とても美味しくいただけますよ。
材料
大根 | 200g(1/6本程度) |
桜えび | 大さじ4(8g) |
片栗粉 | 大さじ3 |
薄力粉 | 大さじ3 |
鶏ガラスープの素 | 小さじ1 |
ごま油 | 大さじ2 |
酢醤油・練りからし | 適量 |
- カロリー
- 1人分:237kcal
作り方

まず、大根(200g:1/6本程度)の皮をむき、千切りにします。
参考:大根の千切り

次に、千切りにした大根・桜えび(大さじ4:8g)・片栗粉(大さじ3)・薄力粉(大さじ3)・鶏ガラスープの素(小さじ1)をボールに入れ、手でよく混ぜ合わせます。
小麦粉と片栗粉を使う
大根もちの生地には、小麦粉と同量の片栗粉を加えます。
片栗粉を加えると、表面はカリッと中はモチっとした生地に仕上がります。

生地がまとまったら6等分し、平たい円形にして焼きます。
大根の水気が少なくて生地がまとまらない場合は、水(少々)を足して、まとまるようにしてください。
フライパンにごま油(大さじ1)を引き、生地を並べて強火にかけます。
フライパンが温まったら、弱めの中火にして、片面を4分ほど焼きます。

片面がこんがり焼けたら、ひっくり返します。
そして、ごま油(大さじ1)を足し、上の写真のようにヘラで押し付けるようにしながら、もう片面も4分ほど焼きます。
最後に、しばらく強火にし、両面がカリッとするまで焼きます。

お皿に盛りつけたら完成です。
大根餅の食べ方
焼き上がった大根もちは、酢醤油と練りからしでいただくのがおすすめです。

大根の自然な甘みが引き立つ、味わい深い大根もちが作れます。
食事としてだけでなく、小腹が空いたときのおやつにもピッタリです。
コクがあってとても美味しいので、このレシピだったら、大根がいくらでも食べられますよ。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、数日中に回答いたします。
なお、頂いたコメントは、運営者による承認後に表示されます。(詳細)