人参の胡麻和えのレシピをご紹介します。
人参を千切りにして、電子レンジで軽くチン。
すりごま・ごま油・醤油で味付けしたら完成です。
人参は、細く切ってからレンチンすることで、しっとり柔らかく仕上がります。
また、調味料ともよく馴染むので、人参の食べやすさが大幅にアップ。

ちなみに、人参をレンチンする最大のメリットは、栄養と旨味の流出を抑えられることです。
お湯を使わないので、人参の成分が溶け出すことなく加熱できます。
美味しくて、栄養もたっぷり。
このお料理は、味と栄養の両面からおすすめできるレシピになっています。
人参のごま和え
「人参の胡麻和え」のレシピです。
人参 | 100g(1/2本程度) |
すりごま | 大さじ1 |
ごま油 | 大さじ1/2 |
醤油 | 小さじ1 |
塩 | 少々 |
- 人参を千切りにし、耐熱容器に入れる。
ラップをかぶせ、電子レンジ(600w)で2分加熱する。 - すりごま・ごま油・醤油・塩を混ぜたらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
【工程1】
最初に、人参(100g:1/2本程度)を千切りにします。
千切りにするには、まず、上の写真のように斜め薄切りにします。

ちなみに、人参は、皮をむかずに、きれいに洗って皮ごと使うのがおすすめです。
人参の皮は薄いので、そのまま調理しても美味しいですし、食材や調理時間の節約にも繋がります。
ただ、気になる場合は、もちろんむいて使ってもOKです。
人参を皮ごと使うメリット・皮むきの方法
人参の千切りのやり方
続いて、人参を耐熱容器に入れ、ラップをして、電子レンジ(600w)で2分加熱します。
耐熱容器は、ボールでも普通の器でもOKです。
レンジで使えるものを選んでください。
【工程2】
最後に、すりごま(大さじ1)・ごま油(大さじ1/2)・醤油(小さじ1)・塩(少々)を混ぜたら完成です。
レンチンした人参は、味が薄まることなく、風味がしっかりと残っています。
そこに、ごまやごま油を加えることで、人参の風味がマイルドになり、食べやすい味に仕上がります。
千切りにした人参1本1本に味が絡んでいて、とても美味しくいただけますよ。
なお、この和え物は、冷蔵保存で3〜4日日持ちするので、作り置きしておくのもおすすめです。
また、人参のオレンジ色がとてもきれいなので、お弁当おかずとしても重宝します。