菜の花の胡麻和えのレシピをご紹介します。
王道のごま和えレシピになっていて、作り方はとてもシンプルです。
さっと湯がいた菜の花に、すりゴマをプラス。
少量の砂糖でコクを出し、醤油の風味を加えれば完成です。
ごまが加わることでマイルドさがアップして、とても食べやすい味に仕上がりますよ。
レシピ動画
「菜の花の胡麻和え」のレシピです。
材料
菜の花 | 1束(200g程度) |
すりごま | 大さじ2 |
砂糖 | 小さじ2/3 |
醤油 | 小さじ1と1/2 |
塩 | 好みで少々 |
作り方
【工程1】
最初に、菜の花(1束:200g程度)を茹でます。
手順は、まず、鍋に湯(1.5リットル程度)を沸かし、塩(小さじ1と1/2:分量外)を加えます。
そして、菜の花の茎の太い部分(下半分)を湯に浸して、30秒ほど茹でます。

茎がいくつも枝分かれして細くなっているところより下の、茎の太い部分だけを先に茹でます。
30秒経ったら、菜の花全体を湯に浸して、あと40秒ほど茹でます。
なお、茹で時間は、ものによって若干変わってきます。

より詳しく:菜の花の茹で方
茹で上がったら、たっぷりの冷水にサッとさらします。
水にさらしたら、水気をキュッと手で絞ります。
そして、食べやすい長さに切ります。
【工程2】
最後に、菜の花をボールに入れ、すりごま(大さじ2)・砂糖(小さじ2/3)・醤油(小さじ1と1/2)・塩(好みで少々)を混ぜたら完成です。
つややかな緑色が印象的な、彩りがキレイな一品。
菜の花を軽く湯がくことで、食感が柔らかくなるとともに、見た目も色よく仕上がります。
アブラナ科特有のスッキリとした味わいと、ごまの香ばしい風味も好相性。
和食の副菜に最適な、優しい味のお料理です。
日持ち:冷蔵保存で3〜4日程度