春菊の胡麻和えのレシピをご紹介します。
春菊をさっと茹でて、すりごま・砂糖・醤油で味付けする簡単レシピ。
シンプルな味付けなので、飽きずにいくらでも食べられます。
作り置きしておくと、ちょっとした付け合わせにしたり、お弁当のおかずにしたりと、大活躍します。
春菊の苦味が出にくい茹で方も解説していますので、合わせて参考にしてください。
春菊の胡麻和え
春菊の胡麻和えのレシピです。
春菊 | 1束 |
すりごま | 大さじ2 |
醤油 | 小さじ1 |
砂糖 | 小さじ1/2 |
塩 | 少々 |
- 春菊をきれいに洗い、鍋にたっぷりの湯を沸かす。
沸騰したら春菊の茎だけを湯に浸し、30秒ほど茹でる。
さらに、全体を湯に浸し、20〜30秒茹でる。 - 春菊を冷水にさらし、水気を軽く絞り、4センチくらいの長さに切る。
- 春菊をボールに入れ、すりごま・醤油・砂糖・塩を混ぜたらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
【工程1】
まず、春菊(1束)を流水でゆすり洗いして、泥などを落としてきれいにします。

次に、鍋にたっぷりの湯を沸かし、塩(湯1リットル当たり小さじ1)を加えます。
春菊を塩を加えて茹でると、アクが抜けやすくなるうえに、色良く仕上がります。
続いて、春菊の葉の部分をつかみ、茎だけを湯に浸して30秒ほど茹でます。
春菊は葉よりも茎の方が火が入りにくいので、時間差で茎から茹でます。
茎を先に入れると、全体が均一な茹で上がりになります。
30秒経ったら、全体を湯に浸し、さらに20〜30秒茹でます。
春菊には独特の苦味があり、この苦味の好き嫌いは人によって分かれます。
もし苦味が嫌いな場合は、葉の茹で時間を短くして10秒くらいにすると、苦味が出にくくなります。
苦味の元になっているのは、春菊に含まれるポリフェノール。
ポリフェノールは、熱を長時間加えるほど出やすくなります。
【工程2】
茹で上がったら、春菊を冷水に浸します。
ここで冷水に浸しながら、根元を揃えておくと、あとできれいに切れます。
茹でた春菊を冷水に浸すと、色止めになるうえに、苦味も出にくくなります。
そして、水気を軽く絞り、端から4センチくらいの長さに切ります。
【工程3】
最後に、すりごま(大さじ2)・醤油(小さじ1)・砂糖(小さじ1/2)・塩(少々)を混ぜたら完成です。
ごまのコクと醤油の風味が加わると、茹でた春菊がモリモリ食べられます。
ところで、この春菊の胡麻和えは、作り置きにも向いています。
日持ちは、冷蔵保存で3〜4日くらいと考えてください。
さらに長持ちさせたい場合は、冷凍保存もいちおうできます。
冷凍での日持ちは1ヶ月ほど。
食べる際には、自然解凍かレンジで解凍します。
ただ、冷凍はなるべくしない方が美味しく食べられますよ。