菜の花を使ったおひたしのレシピをご紹介します。
サッと茹でた菜の花に、めんつゆと醤油を加え、かつおぶしを乗せたら完成です。
調理はとても簡単ですが、これがなかなかの美味。
茹で時間を短く抑えているので、菜の花の風味がしっかりと残っており、アブラナ科特有のほろ苦い味を存分に楽しめますよ。
「菜の花のおひたし」のレシピです。
菜の花 | 1束(200g程度) |
めんつゆ(3倍濃縮)※ | 大さじ1 |
醤油 | 小さじ1 |
鰹節 | 適量 |
※他の濃度のめんつゆで代用する場合は下の文中参照。
【工程1】
最初に、菜の花(1束:200g程度)を茹でます。
手順は、まず、鍋に湯(1.5リットル程度)を沸かし、塩(小さじ1と1/2:分量外)を加えます。
そして、菜の花の茎の太い部分(下半分)を湯に浸して、30秒ほど茹でます。

茎がいくつも枝分かれして細くなっているところより下の、茎の太い部分だけを先に茹でます。
30秒経ったら、菜の花全体を湯に浸して、あと40秒ほど茹でます。
なお、茹で時間は、ものによって若干変わってきます。

より詳しく:菜の花の茹で方
茹で上がったら、たっぷりの冷水にサッとさらします。
水にさらしたら、水気をキュッと手で絞ります。
そして、食べやすい長さに切ります。
続いて、菜の花をボールに入れ、めんつゆ(3倍濃縮:大さじ1)と醤油(小さじ1)を混ぜます。
3倍濃縮ではないめんつゆを使う場合は、量を調整してください。
例えば、2倍濃縮のめんつゆが手元にあるのなら、3倍濃縮よりも薄いので、めんつゆの量を大さじ1と1/2に変更します。
反対に、4倍濃縮の場合は濃いので、大さじ3/4になります。
最後に、おひたしを器に盛り、鰹節をのせたら完成です。
菜の花は、サッと茹でることで、適度な柔らかさに仕上がるうえに、緑色がきれいに出て、見た目もよくなります。
また、風味もしっかりと残るので、それを邪魔しないような、シンプルな味付けがよく合います。
このお料理に使う調味料は、めんつゆと醤油の2つだけ。
菜の花の風味が引き立って、とても美味しくいただけますよ。
日持ち:冷蔵保存で3日ほど