
ピーマンとしらすを使った和え物のレシピをご紹介します。
レンジを使った簡単レシピで、調理時間はたったの5分。
細切りにしたピーマンをレンチンして、しらすを加え、おろし生姜・ごま油・醤油などで味付けすれば完成です。
電子レンジで加熱したピーマンは、しんなりとしていて柔らか。

また、おろし生姜とごま油の風味もいい感じ。
味にメリハリが生まれて、とても美味しくいただけます。
なお、この和え物は、冷蔵保存で2日ほど日持ちします。
保存できる期間はあまり長くありませんが、冷めても美味しいので、作り置きしておくと便利ですよ。
しらすピーマンのレシピ
「ピーマンのしらす和え」のレシピです。
ピーマン | 1袋(150g程度)※ |
しらす | 50g |
おろし生姜 | 小さじ1/2 |
白ごま | 小さじ1/2 |
ごま油 | 小さじ1 |
醤油 | 小さじ1 |
塩 | 少々 |
※ピーマン1袋はだいたい150gです。
- ピーマンを縦半分に切り、ヘタとワタを取り、細切りにする。
- ピーマンを耐熱容器に入れ、ラップをして、電子レンジ(600w)で2分加熱する。
- しらす・おろし生姜・白ごま・ごま油・醤油・塩を混ぜたら出来上がり。
写真をもとにレシピを説明します。

【工程1】
最初に、ピーマン(1袋:150g程度)を縦半分に切り、ヘタとワタを取り除きます。
ピーマンは、4個くらいが小袋に入って売られていることが多いですけど、この1袋は、だいたい150g程度と決まっています。


次に、ピーマンを、繊維に沿って縦に細切りにします。
ピーマンの繊維は、ヘタを上にして置いた時に、縦方向に走っています。
ピーマンを細切りする場合は、この繊維に沿って縦に切るのがおすすめです。
そうすることで、ピーマン特有の苦みが出にくいうえに、シャキシャキとした食感が残りやすくなります。

【工程2】
続いて、ピーマンを耐熱容器に入れ、ラップをして、電子レンジ(600w)で2分加熱します。
耐熱ボールがない場合は、レンジで使える普通の器でも構いません。

【工程3】
2分チンしたら、しらす(50g)・おろし生姜(小さじ1/2)・白ごま(小さじ1/2)・ごま油(小さじ1)・醤油(小さじ1)・塩(少々)を混ぜたら完成です。

しらすと生姜の相性は抜群で、醤油とごま油ですこし味を補うだけで、立派なおかずになりえます。
今回は、しらす&生姜の人気コンビに、ピーマンをプラス。
しらすの旨味と生姜のピリッとした刺激が加わって、たっぷりのピーマンをペロッと美味しく食べられます。
箸休めにもぴったりな、ピーマンとしらすのおすすめレシピですよ。