ニラ玉スープ|黒酢×とろみで味が引き締まる!キレのあるコクうま仕上げ

ニラ玉スープ
動画
チャンネル登録をお願いします!⇒

ニラと卵を組み合わせた「ニラ玉スープ」は、やさしい味わいが魅力の定番の一品。
片栗粉を少し多めに使ってとろみをしっかりとつけることで、ふんわりとした卵がスープになじみ、まろやかな口当たりに仕上がります。
さらに、黒酢のほんのりとした酸味をプラスすれば、味わいにキリッとした奥行きが生まれます。
手軽に作れて、しっかり満足できる「ちょっと特別なニラ玉スープ」、ぜひご家庭でお楽しみください。


材料

2人分:調理時間10分
ニラ 1/2束(50g)
2個
500ml
鶏ガラスープの素 小さじ2
小さじ1/6〜1/4
醤油 小さじ1
片栗粉 小さじ1と1/2
水(片栗粉用) 大さじ1と1/2
ごま油 小さじ1
黒酢(または酢) 小さじ1/2
こしょう 少々

ニラ玉スープのレシピ・作り方

下ごしらえをする

ニラを切って卵を溶いて水溶き片栗粉を作る

  1. ① ニラ(1/2束:50g)は1センチ幅に切ります。
    卵(2個)はボウルに割り入れ、均一になるまできれいに溶きます。
    片栗粉(小さじ1と1/2)と水(大さじ1と1/2)を合わせて水溶き片栗粉を作ります。


スープを作り、とろみを付ける

水と調味料を鍋に入れてスープを作る
煮立ったスープに水溶き片栗粉を加えてとろみをつける
  1. ② 鍋に水(500ml)・鶏ガラスープの素(小さじ2)・塩(小さじ1/6〜1/4:好みで調整)・醤油(小さじ1)を入れて、中火にかけます。
  2. ③ 煮立ったら水溶き片栗粉をよく混ぜて加え、すぐにヘラで混ぜてとろみをつけます。
片栗粉でとろみをつけることで、卵がふんわりとスープになじみ、全体にまとまりが生まれます。
同時に、とろみがあることで具材の存在感や味の輪郭が際立ち、コクとメリハリのある味わいに。
また、冷めにくく、口当たりもまろやかに仕上がります。

ニラを加える

スープにニラを加えて煮る

  1. ④ ニラを加えて10秒ほど煮ます。


卵を流し入れて仕上げる

溶き卵を細く流し入れる

  1. ⑤ ニラを煮たら、すぐに火を少し弱め、溶き卵を細く流し入れます。

ニラ玉スープの完成!

完成したニラと卵のスープ(ニラ玉スープ)

  1. ⑥ 卵がふんわり固まったらそっと混ぜ、ごま油(小さじ1)と黒酢(または酢:小さじ1/2)を加えて香りを立たせます。
  2. ⑦ 器に注ぎ、こしょう(少々)を振ったら完成です。

口当たりはやさしく、それでいてコクのある味わいのニラ玉スープです。
仕上げに黒酢(または酢)を加えることで、味にキレと奥行きが生まれ、全体のバランスが引き締まります。
黒酢はまろやかでコクがあり、酢はすっきりとした酸味が特徴。
どちらを使ってもおいしく仕上がりますが、黒酢を使うとより深みのある味わいを楽しめます。
ぜひ、ご家庭の定番スープに加えてみてください。

よくある質問(FAQ)

卵がふんわり仕上がらないのですが、コツはありますか?

溶き卵は、スープがしっかり沸騰しているところに、細くゆっくりと流し入れるのがポイントです。
火を少し弱めるとふわっと固まりやすくなります。

ニラ玉スープは作り置きできますか?

卵とニラの食感が落ちやすいため、作り置きにはあまり向きません。
どうしても作り置きする場合は、卵を入れる前の段階で冷蔵保存し、食べる直前に卵を加えて仕上げるとよいです。

スープにおすすめのトッピングやアレンジはありますか?

シンプルなニラ玉スープに、ごまやラー油、七味唐辛子を少量加えると、風味がぐっと広がります。
また、小さく切った焼きのりや干しエビをのせても香りとコクが加わり、味のバリエーションが楽しめます。

コメント

このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。

関連レシピ