いんげんとベーコンの組み合わせに、バターのコクと玉ねぎの甘みを重ねた、味わい豊かな炒め煮をご紹介します。
このレシピは、ドイツの家庭料理「シュペック・ボーネン」をベースに、日本でも作りやすいようアレンジしたものです。
本場の味を活かしつつ、少ない材料で手早く作れるのが魅力。
ベーコンの旨みが染みたいんげんは、ほどよく柔らかく、しっかりとした食べごたえがあります。
ご飯にもパンにも合う、シンプルながら奥深い味わいの一皿です。
材料
いんげん | 200g |
ベーコンハーフ | 8枚(70〜80g) |
玉ねぎ | 1/2個(100g) |
バター | 20g |
水 | 120ml |
塩 | 小さじ1/3 |
黒こしょう | 少々 |
- 半量でも同じように作れます。その場合は、水だけは80mlにしてください。
いんげんとベーコンの炒め煮のレシピ・作り方
材料を切りそろえる

- ① いんげん(200g)はヘタを取り、筋がある場合は取り除き、4〜5センチの長さに切ります。
玉ねぎ(1/2個:100g)は薄切りにして、ベーコンハーフ(8枚:70〜80g)は1センチ幅に切ります。
ベーコンを炒めて香ばしさを引き出す

- ② フライパンにバター(20g)を入れて中火で熱し、ベーコンを広げ、表面に軽く焼き色が付くまで炒めます。
焼きすぎると硬くなりやすいので、うっすらと色づく程度で火を止めましょう。
玉ねぎを加えて炒める

- ③ 玉ねぎを加え、しんなりするまで炒めます。
そうすることで、全体にやさしい甘さとコクが広がり、奥行きのある味わいになります。
いんげんを加えて軽く炒める

- ④ いんげんを加え、1分ほど炒めます。
水と塩を加えて蒸し煮にする
- ⑤ 水(120ml)と塩(小さじ1/3)を加え、よく混ぜてフタをして、弱火で5分煮ます。
途中で水分がなくなりそうな場合は、様子を見ながら少し足してください。
フタを外した時に水分がほとんど残っていない状態が理想です。
いんげんとベーコンのバター炒め煮の完成!

- ⑥ フタを外して中火にし、フライパンの水分が完全になくなるまで炒めます。
水気が飛んだら火を止め、皿に盛り付けてから黒こしょう(少々)を振ったら完成です。
いんげんのやわらかな歯ごたえに、香ばしいベーコンの旨みがじんわり絡む炒め煮です。
バターのコクも加わり、シンプルながら何度でも食べたくなる美味しさに仕上がります。
とても簡単に作れるので、ぜひ気軽に試してみてください。
よくある質問(FAQ)
いんげんの太さによって仕上がりに違いは出ますか?
いんげんの太さによって、加熱後の食感にやや違いが出ます。
細めのいんげんはやわらかく仕上がりやすく、太めのいんげんはやや食感が残ることがあります。
お好みの仕上がりに合わせて、煮る時間を1分前後調整してみてください。
作り置きはできますか?
はい、冷蔵で2日ほど保存可能です。
再加熱する場合は、電子レンジかフライパンで軽く温めると美味しく食べられます。
ベーコンはどんな種類を選べばいいですか?
このレシピでは、日本で作りやすいように、薄切りのベーコンハーフを使っています。
本場のドイツでは厚切りベーコン(シュペック)を使うため、より本場風に仕上げたい場合は厚切りベーコンを使うのがおすすめです。
厚切りベーコンを使うと、脂の旨みがより濃厚に感じられ、食感にも存在感が出ます。
一方で、加熱時間が少し長くなりやすく、全体にコクが強くなるため、いんげんや玉ねぎの味とのバランスを見ながら調整してください。
玉ねぎを抜いても作れますか?
玉ねぎはこのレシピの味の奥行きを支える重要な材料なので、使うのをおすすめします。
玉ねぎの自然な甘みと風味が加わることで、いんげんとベーコンの旨みに厚みが出て、全体の味がまろやかに整います。
いんげんは冷凍でも使えますか?
できれば生のいんげんを使うのがおすすめですが、冷凍の場合は軽く下茹でしてから加えると食感が近づきます。
ただし、火が通りすぎると食感が失われやすいので注意が必要です。
いんげんの冷凍保存は、リンク先を参考にしてください。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。