いんげん(さやいんげん)の筋の取り方をご紹介します。
いんげんの筋を取って、パパッと下処理(下ごしらえ)する方法です。
最初にお伝えしておくと、実は、最近のいんげんには筋がほとんどありません。
ですから、筋は取らずにそのまま料理に使える場合が多いです。
また、たとえ筋があったとしても、いんげんを細かく刻んでさっと軽く火を通すような料理だったら、筋が残っていてもあまり気になりません。

たとえば「いんげんのオリーブオイル煮」。
このお料理は、いんげんがトロッとするまで煮込むので、筋を取ることは必須です。

これからご紹介する方法を試してみて、いんげんの筋が取れない場合には、筋はないものとして扱ってOK。
あとは、ヘタさえ取れば料理に使えます。

記事の後半では、レンジを使って、いんげんに軽く火を通す方法もお伝えします。
さやいんげんの筋の取り方

それでは、いんげんの筋の取り方をご紹介します。
【工程1】
まず、いんげんのヘタの部分を軽く折ります。
この時、注意する点が1つ。
ヘタを完全に切り離してしまうのではなく、いんげんの側面にある筋と繋げるようにそっと折ってください。

さやに沿って、筋が伸びているのが分かると思います。
写真のように、筋と繋がるようにして、ヘタを折ります。

【工程2】
次に、ヘタをそっと引いて、筋をむきます。
筋が取れない場合は筋が無い
筋があまり無い普通のいんげんだったら、2センチくらいすると筋が切れます。
力を入れずに軽く引き、自然に筋が切れた場合は、筋があまり無いいんげんだと思ってください。
筋が取れたら、もう一方の側面からも、同じように筋を取ります。

【工程3】
続いて、いんげんの上下を逆にして、お尻の方からも、同じように筋を取ります。
これでお終いです。

ごくごく普通のいんげんだったら、ほとんど筋が無いので、こんな感じに仕上がると思います。
上から取っても下から取っても、せいぜい2センチくらいの筋しか取れません。
ただ、ものによってはしっかりした筋が取れることもありますので、いんげんをお料理に使う時には、念のため確認してみてください。
最後に、いんげんをレンチンして下ごしらえする方法をご紹介します。
レンジを使った下ごしらえの方法

レンジを使って、いんげんに軽く火を通す方法です。
いんげん | 100g(1袋) |
- いんげんのヘタと筋を取り、さっと水にくぐらせ、ラップで包む。
- 電子レンジ(600w)で1分30秒ほどチンしたらできあがり。
加熱後すぐに冷水にさっと浸すと、色鮮やかに仕上がる。

また、チンした後に冷水に浸すと、色鮮やかに仕上がります。
このようにレンチンしたいんげんは、サラダや和え物にそのまま使えます。
レンチンの方法を覚えておくと、忙しい朝のお弁当作りにとても便利ですよ。
いんげんのレンチンの方法は、下のリンク先でより詳しく解説しています。
合わせて是非ご覧ください。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。