かぼちゃと高野豆腐を使った煮物レシピです。
だしのうまみをじゅわっと含んだ高野豆腐と、ほっくり甘いかぼちゃが好相性。
ごはんによく合い、冷めても美味しいので作り置きにもおすすめです。
和食の定番として楽しめる、シンプルながら奥深い味わいの一品です。
材料
かぼちゃ | 300g(1/4個) |
高野豆腐(乾燥) | 3枚 |
醤油 | 大さじ1と1/2 |
みりん | 大さじ1と1/2 |
酒 | 大さじ1と1/2 |
砂糖 | 大さじ1 |
塩 | 小さじ1/8 |
和風だしの素 ※ | 小さじ1 |
水 ※ | 400ml |
- 鰹だし400mlでも良い
かぼちゃと高野豆腐の煮物のレシピ・作り方
材料の下ごしらえをする

- ① 高野豆腐(3枚)はぬるま湯に数分浸して戻し、水気を軽くしぼり、4等分に切ります。
かぼちゃはワタやタネを取り除いたもの(300g:1/4個)を用意して、厚さ1.5センチほどの一口大に切ります。
高野豆腐の戻し方については、リンク先の記事で詳しく解説しています。
煮汁を作る

- ② フライパンに醤油(大さじ1と1/2)、みりん(大さじ1と1/2)、酒(大さじ1と1/2)、砂糖(大さじ1)、塩(小さじ1/8)、和風だしの素(小さじ1)、水(400ml)を入れて、火にかけます。
材料を並べて煮る

- ③ 調味料がすべて溶けて煮汁が沸騰したら、かぼちゃと高野豆腐を重ならないように並べます。
味も均一にしみ込みやすく、仕上がりが安定します。
煮て柔らかくする
- ④ 落とし蓋をして、弱めの中火で10〜12分ほど煮ます。
竹串を刺してスッと通るくらいの柔らかさになっていれば、煮上がりの目安です。
かぼちゃと高野豆腐の煮物の完成!

- ⑤ 火を止めて落とし蓋をしたまま5〜10分ほど置き、味をしみ込ませます。
器に盛り付けたら完成です。
煮るだけで素材の味がやさしく引き立ち、だしの風味が全体にふんわり広がります。
油を使わず仕上げた、あっさりだけど満足できる和風のおかずです。
ご家庭の定番料理のひとつとして、ぜひ作ってみてください。
よくある質問(FAQ)
高野豆腐を戻す時間の目安は?
高野豆腐は約50度のお湯に1〜2分ほど浸すと、短時間で戻ります。
水で戻せるタイプの商品もあるため、パッケージ表記を確認すると安心です。
表面がやわらかくなり、中までふっくらした状態が戻し終わりの目安です。
詳しくは、高野豆腐の戻し方をご覧ください。
冷蔵保存や日持ちはどれくらい?
冷蔵庫で密閉容器に入れて保存すれば、2〜3日程度はおいしく食べられます。
再加熱の際は、レンジよりも鍋で煮汁ごとゆっくり温め直すのがおすすめです。
全体に均一に熱が入り、だしの香りや味もしっかり引き立ちます。
砂糖の代わりにみりんを増やしても大丈夫?
みりんだけでも代用可能ですが、コクや甘みが弱くなるため、砂糖を少量加えるのがおすすめです。
かぼちゃの皮は剥いた方がいい?
皮付きのままでも問題ありませんが、口当たりをよりやわらかくしたい場合は、皮を少しそぐのがおすすめです。
冷凍保存はできますか?
高野豆腐は冷凍に向いていますが、かぼちゃは水分が出やすく食感が変わるため、冷凍保存はあまりおすすめしません。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。