電子レンジを使って「蒸しかぼちゃ」や「かぼちゃの煮物」を作る方法をご紹介します。
ちなみに「蒸しかぼちゃ」の加熱時間は、かぼちゃ100gにつき2分くらいが目安です。
1/4個(正味450g)は600wで9分くらいです。
レンジで蒸しかぼちゃをつくる方法
電子レンジで蒸しかぼちゃを作る方法を2パターンご紹介します。
切ってからチンする
まずご紹介するのは、かぼちゃを食べやすい大きさに切ってからチンする方法です。
かぼちゃは丸ごとよりも切ってからチンした方が、加熱ムラが少なくなるのでおすすめです。
かぼちゃ | 100g |
- かぼちゃを一口大に切り、耐熱皿に並べる。水(大さじ1)を振りラップをふんわりかぶせる。
- 電子レンジ(600w)で100gにつき2分加熱したらできあがり。
ちなみにカボチャ1/4個(正味450g)は、600wで9分くらいの加熱時間になります。
丸ごとチンする
次にかぼちゃを丸ごとチンする方法をご紹介します。
加熱時間は、切ってからチンする方法と同じです。かぼちゃ100gにつき600wで2分が目安になります。
丸ごとチンすると、切った場合とくらべて加熱ムラが出ることがあるので、かぼちゃが大きくて加熱時間が長くなる場合は、途中でかぼちゃをひっくり返すのがおすすめです。
またかぼちゃに振りかける水の量は、100gにつき大さじ1を目安に少し増やすといいですよ。
出来上がりはレンジの機種やかぼちゃの質によって若干変わるので、最後に竹串で刺して十分に柔らかくなっているかチェックしてみてください。
レンチンしたかぼちゃを使った簡単料理
次にレンジでチンしたかぼちゃを使った、簡単料理を4品ご紹介します。
かぼちゃサラダ
まずご紹介するのはレンジで作る「かぼちゃと焼豚のサラダ」のレシピです。
かぼちゃ | 200g |
焼豚 | 50g |
小ねぎ | 1本 |
マヨネーズ | 大さじ2 |
塩・コショウ | 少々 |
練りからし | 少々 |
- かぼちゃを一口大に切って耐熱皿に並べ、水(大さじ1)を振りラップをふんわりかぶせる。
電子レンジ(600w)で4分加熱する。 - 焼豚は適当な大きさに切り、小ねぎは小口切りにする。
- 1を少し粗めにフォークで潰し、他の材料すべてを混ぜたらできあがり。
冷蔵で5日ほど日持ちします。
常備菜やお弁当におすすめです。
かぼちゃバター
次にご紹介するのはレンジで作る「かぼちゃバター」のレシピです。
かぼちゃ | 200g |
バター | 10g |
塩・こしょう | 少々 |
- かぼちゃを一口大に切って耐熱皿に並べ、水(大さじ1)を振りラップをふんわりかぶせる。
電子レンジ(600w)で4分加熱する。 - 加熱したてのアツアツの1にバターを加え、バターを溶かしながら混ぜる。
塩・こしょうで味を整えたらできあがり。
かぼちゃの甘みとバターの風味がよく合いますよ。
これも冷蔵で5日ほど日持ちします。
常備菜やお弁当におすすめです。
かぼちゃのミルク茶巾絞り
続いてご紹介するのは「かぼちゃのミルク茶巾絞り」のレシピです。
このお料理も、レンジでチンしたかぼちゃを使って簡単に作れます。
ほんのり甘いミルク味の茶巾絞りで、練乳を使って風味付けします。
かぼちゃ | 200g |
コンデンスミルク(加糖練乳) | 大さじ2 |
砂糖 | 小さじ2 |
- かぼちゃのタネとワタを取り、ラップをして電子レンジ(600w)で4分加熱する。
- 1をフォークで潰し、コンデンスミルクと砂糖を混ぜる。
小分けにしてラップで包み、ラップの口をねじって形を整える。
ラップをそっと外したらできあがり。
練乳の優しいミルク味がしっとり馴染んだ、ほんのり甘いスイーツが出来ます。
そぼろあんかけ
次にご紹介するのは「かぼちゃのそぼろあんかけ」のレシピです。
レンジでチンしたかぼちゃに、甘辛いそぼろあんをかけることで煮物風に仕上げた一品です。
かぼちゃ | 250g |
豚ひき肉 | 60g |
サラダ油 | 小さじ1/2 |
片栗粉 | 大さじ1/2 |
水 | 大さじ1 |
柚子の皮(※) | 適量 |
だし | 1/2カップ |
砂糖 | 小さじ2 |
醤油 | 小さじ2 |
※しょうがで代用可。
- かぼちゃのタネを取り、耐熱皿にのせ、水(大さじ2)を全体に振りかける。ラップをふんわりとかぶせ、電子レンジ(600w)で4分加熱する。
- フライパンを中火にかけ、サラダ油を引く。フライパンが少し温まってきたらひき肉を入れ、ヘラで切るようにほぐしながら炒める。
ひき肉に火が通ったらAを加え、続いて水溶き片栗粉(片栗粉を水で溶いたもの)を加え、ヘラでよく混ぜながらとろみを付ける。 - 1をフォークで一口大に崩して皿に盛り、2をかけ、千切りにした柚子の皮をのせたらできあがり。
ごく普通のかぼちゃの煮物とくらべると、かぼちゃのホクホク感や自然な甘みが際立って美味しいですよ。
カボチャをレンジでチンする時短ワザ
ところで、かぼちゃにあらかじめ塩をして水分を出しておくと、レンジの加熱時間を短縮することも出来ます。
正味450gのかぼちゃで手順を説明します。
かぼちゃ | 1/4個(正味450g) |
塩 | 小さじ1弱(4.5g) |
※塩の量はかぼちゃの重量の1%。
- かぼちゃのワタとタネを取り、一口大に切ってボールに入れ、塩をしてよく混ぜる。そのまま5分ほど置く。
- 1を耐熱皿に並べ、ラップをして電子レンジ(600w)で5~6分加熱したらできあがり。
正味450gのかぼちゃを、塩をせずそのままレンジでチンすると、600wで9分(100gにつき2分)ほどの加熱時間がかかります。
でも塩をして水分を出すと、3分くらい加熱時間を短縮することができます。
ちなみに塩の量は控えめで、そのままでも美味しく食べられます。
次にこの塩をしてレンジでチンする調理法をいかした、かぼちゃの煮物のレシピをご紹介します。
かぼちゃの煮物
「かぼちゃの塩煮」のレシピです。
砂糖は一切使わず、電子レンジで調理します。
カボチャ | 1/4個(正味450g) |
塩 | 小さじ1弱(4.5g) |
かつお節 | 5g |
白ゴマ | 大さじ1 |
※塩の量はかぼちゃの重量の1%。
- カボチャのワタとタネをスプーンで掻き出す。ワタはあまりしっかり取らずに、少し残しておく。
一口大に切ってボールに入れ、塩をしてよく混ぜる。そのまま5分ほど置く。 - 1を耐熱皿に並べ、ラップをして電子レンジ(600w)で5~6分加熱する。
- 2にかつお節とゴマを加え、よく混ぜたらできあがり。
調理のポイントは、かぼちゃのワタをあまり取りすぎないことです。
そうするとワタの甘みをいかすことができます。
シンプルな味付けですが、カボチャの自然な甘みが引き立ちとても美味しいですよ。