豆腐ハンバーグのレシピ|甘辛だれでごはんがすすむ!肉感たっぷりで大満足

豆腐ハンバーグ
動画
チャンネル登録をお願いします!⇒

豆腐ハンバーグはあっさりした味と思われがちですが、このレシピなら、コクと旨みたっぷりの味わいを楽しめます。
木綿豆腐と鶏ももひき肉で、肉だけで作ったハンバーグのような弾力とコクを実現します。
さらに、甘辛だれでしっかりと味にメリハリをつけ、ご飯がすすむおかずに仕上げます。
食べ応え抜群で、満足感のある主菜レシピです。
簡単でおいしい豆腐ハンバーグ、ぜひ一度お試しください。


材料

2人分:調理時間25分
木綿豆腐 250g(小さめ1丁)
鶏ももひき肉 200g
玉ねぎ 50g(1/4個)
乾燥パン粉 12g(大さじ4)
1個
小さじ1/4
こしょう 少々
サラダ油 小さじ2
小ねぎ 適量
甘辛だれ
醤油 大さじ2
みりん 大さじ2
大さじ1
砂糖 大さじ1
大さじ1

豆腐ハンバーグのレシピ・作り方

豆腐の水切りをして下準備

豆腐をちぎってキッチンペーパーの上に乗せる
豆腐をキッチンペーパーで包んで水切りする
  1. ① 木綿豆腐(250g)は小さめに手でちぎり、2枚重ねにしたキッチンペーパーの上にのせます。
    豆腐を包み、キッチンペーパーの端が重なっている方を下にして、皿やまな板など平らな場所にのせ、使うまで10分ほど置いて水切りします。
この水切りの方法なら効率よく水分が抜け、ハンバーグのタネがゆるくなりにくく、焼いても崩れにくくなります。


玉ねぎを加熱して冷まし、甘辛だれを合わせる

みじん切りにした玉ねぎを耐熱容器に入れてラップをかぶせる
加熱した玉ねぎを冷まして甘辛だれを作る
  1. ② 玉ねぎ(50g:1/4個)はみじん切りにし、耐熱容器に入れてラップをかぶせ、電子レンジ600Wで40秒加熱します。
    すぐにラップを外し、外したラップの上に玉ねぎを広げるなどして、冷ましておきます。
  2. ③ 甘辛だれの材料、醤油(大さじ2)・みりん(大さじ2)・酒(大さじ1)・砂糖(大さじ1)・水(大さじ1)を合わせておきます。

すべての具材を混ぜてタネを作る

豆腐やひき肉などタネの材料を混ぜる

  1. ④ 水切りした豆腐・鶏ひき肉(200g)・玉ねぎ・パン粉(12g:大さじ4)・卵(1個)・塩(小さじ1/4)・こしょう(少々)をボウルに入れます。
    粘りが出て全体がまとまるまでしっかり混ぜて、タネを作ります。


タネを成形して冷蔵庫で休ませる

タネを成形する
タネを休ませる
  1. ⑤ タネを4等分して小判型に成形し、冷蔵庫で5〜10分ほど休ませます。
    冷蔵庫に少し置くことでタネが落ち着き、焼くときに崩れにくくなります。

ハンバーグを焼いて焼き色をつける

フライパンにハンバーグを並べる

  1. ⑥ フライパンにサラダ油(小さじ2)を熱し、ハンバーグを並べて中火で2〜3分加熱して、こんがりとした焼き色をつけます。

ふたをして蒸し焼きにする

こんがりと焼けたハンバーグをひっくり返す
ハンバーグを蓋をして蒸し焼きにする
  1. ⑦ 裏返してふたをし、弱火で5〜6分蒸し焼きにして中まで火を通します。


たれを煮詰めて照りを出す

ハンバーグにタレを加えて絡める
タレにとろみと照りが出たところ
  1. ⑧ 余分な油をキッチンペーパーで拭き取ります。
    甘辛だれをよく混ぜて加え、中火にして、ハンバーグにスプーンでたれをかけながら煮詰めます。
    タレにとろみと照りが出たら火を止めます。
フライパンに残った油や焦げを拭き取ると、たれが肉だねによく絡み、仕上がりもきれいになります。
たれは、ハンバーグを返さずにスプーンでかけながら煮詰めると、形がくずれず簡単に仕上がります。

豆腐ハンバーグの完成!

豆腐ハンバーグ

  1. ⑨ 器に盛ってたれをかけ、小口切りにした小ねぎ(適量)を散らしたら完成です。

豆腐を使っているのにしっかり満足感がある、ヘルシーさと食べごたえを両立した豆腐ハンバーグです。
ごはんによく合い、食卓の主役にもなる、満足度の高い一品です。
ぜひ一度、試してみてください。

よくある質問(FAQ)

豆腐ハンバーグをふわっと仕上げるコツはありますか?

豆腐はしっかり水切りし、パン粉や卵を加えてよく混ぜることで、ふわっと柔らかく仕上がります。
焼く前に冷蔵庫で休ませる工程も崩れ防止に効果的です。

鶏ひき肉の代わりに豚ひき肉でも作れますか?

はい、代用は可能です。
ただ、このレシピでは、鶏ももひき肉を使うことで、あっさりしつつもコクと弾力のある仕上がりになり、豆腐との一体感が楽しめます。
鶏ひき肉は、素材のやさしさを活かしながら、しっかりとした食べごたえも感じられるのが特長です。
一方で、豚ひき肉にするとジューシーさは増しますが、豆腐の風味がやや埋もれがちになるため、豆腐の持ち味を活かしたい場合には鶏ひき肉がおすすめです。

冷凍保存はできますか?

焼いた後に冷ましてから1つずつラップで包み、冷凍保存が可能です。
食べるときはレンジや蒸し器で再加熱してください。

コメント

このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。

関連レシピ