大葉(しそ・青じそ)は冷凍保存できるので、たくさんあって使い切れない時には、冷凍庫にストックしておくと便利です。
冷凍の仕方はとても簡単。
水気をしっかりと拭き取り、千切りにするなどして、保存袋に入れるだけでOKです。
だいたい1ヶ月くらい日持ちします。
大葉は冷凍してもカチコチにならないため、解凍する手間をかけずに、すぐに料理に使えるのも嬉しいところです。

生よりも少し茶色く変色しますが、香りはちゃんと残っています。
食感も、生の大葉とほとんど変わらないですよ。
なお、記事の後半では、大葉を使った保存食、「大葉の塩漬け」や「大葉味噌」の冷凍保存方法も合わせてお伝えします。
大葉の冷凍保存方法
大葉の冷凍保存の手順です。
大葉 | 適量 |
- 大葉の水気をキッチンペーパーでしっかり拭き取る。
- 大葉を切らずに保存する場合は、大葉を1枚ずつ重ならないようにラップで包む。
大葉を切って保存する場合は、保存袋に入れ、中の空気をしっかり抜く。
1ヶ月ほど日持ちする。
写真をもとにレシピを説明します。
【工程1】
まず、大葉の水気をキッチンペーパーでしっかり拭き取ります。
大葉の水気をきれいに拭き取ると、変色しにくくなります。
大葉が水に濡れた状態だと、冷凍した時に黒っぽく変色するので、ここで水気をきっちり取ることをおすすめします。
【工程2】
次に、大葉をラップで包むか、もしくは保存袋に入れます。
大葉を切らずに保存する場合は、ラップの上に大葉を1枚ずつ重ならないように広げ、さらにその上にラップをしてぴったり包みます。(写真左)
大葉を切って保存する場合は、保存袋に入れ、中の空気をしっかり抜きます。(写真右)
そして、冷凍庫に入れます。
冷凍大葉の解凍
冷凍した大葉の日持ちは、1ヶ月ほど。
解凍は一切不要です。
大葉は薄くて水気も少ないので、カチコチにはなりません。
ですから、そのまま料理に使えます。
上の写真の大葉は、冷凍庫から取り出したものです。
結構きれいな見た目だと思いますが、やはり生とくらべると見劣りはします。
ところどころ、少しだけ茶色っぽい感じ。
でも、香りや食感は生にかなり近い状態ですよ。
冷凍大葉のレシピ
冷凍大葉は、凍ったままの状態で、生の大葉とまったく同じように使えます。

もちろん、おにぎりにせずに、ご飯にくるっと巻くのもアリです。


大葉のさっぱりとした風味が加わって、美味しいですよ。
続いて、冷凍もOKな大葉の保存食をご紹介します。
大葉の保存食の冷凍
生の大葉を冷凍保存しておくのも便利ですが、ひと手間かけて、保存食に加工したうえで冷凍しておくのもおすすめです。
そこで、ここからは、冷凍できる大葉の保存食をお伝えします。
大葉の塩漬け

大葉がたくさんある時に、塩漬けにする方も多いと思います。
大葉の塩漬けも、実は、冷凍保存OK。
その際には、ラップでぴったりと包んだ上で、保存袋に入れるといいです。

詳しい作り方は、下のリンク先をご覧ください。
日持ち:冷凍で1ヶ月、冷蔵で3週間
大葉味噌

大葉味噌も冷凍保存できます。
こちらは、小分けにしてラップでぴったり包み、保存袋に入れるといいです。

大葉の風味と焦げた味噌の香ばしさが食欲をそそります。
日持ち:冷凍で1ヶ月、冷蔵で2週間
大葉ジェノベーゼ

「大葉ジェノベーゼ」も冷凍保存することができます。
ちなみにジェノベーゼとは、イタリアのジェノバ生まれのペーストで、パスタに使われれることが多いです。
「大葉ジェノベーゼ」は、バジルの葉の代わりに、大葉をたっぷり使います。
このペーストを冷凍する時も、使いやすいように小分けにします。
ラップで包んで保存袋に入れてもいいですし、タッパーに詰めてもいいです。

日持ち:冷凍で1ヶ月、冷蔵で2週間
以上、大葉の冷凍保存方法でした。
「大葉の冷蔵保存の方法」は別記事で詳しく解説しましたので、合わせてご覧ください。