
大葉(しそ・青じそ)は冷凍保存できるため、たくさんあって使い切れない時には、冷凍庫にストックしておくと便利です。
冷凍した大葉は、だいたい1ヶ月くらい日持ちします。
生の大葉よりも少し茶色く変色しますが、香りはしっかり残り、食感も生の大葉とほとんど変わりません。
また、大葉は冷凍してもカチコチにならないため、解凍する手間をかけずにすぐに料理に使えるのも嬉しいところです。
記事の後半では、冷凍保存可能な大葉の保存食も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
大葉の冷凍保存方法
大葉の冷凍保存の手順です。
材料
大葉 | 好みの量 |

- ① 大葉をきれいに洗い、水気をキッチンペーパーでしっかり拭き取ります。
水気を拭き取り変色を防ぐ
大葉が水に濡れた状態だと、冷凍した時に黒っぽく変色するので、ここで水気をきっちり取ることをおすすめします。

- ② 大葉を切らずに保存する場合は、1枚ずつ重ならないようにラップで包みます。
切って保存する場合は、保存袋に入れ、中の空気をしっかり抜きます。
そして、冷凍庫で保存します。
冷凍大葉の解凍

冷凍した大葉は、1ヶ月ほど日持ちします。
解凍は一切不要です。
大葉は薄くて水気も少ないので、カチコチにはなりません。
ですから、そのまま料理に使えます。
上の写真の大葉は、冷凍庫から取り出したものです。
結構きれいな見た目だと思いますが、やはり生とくらべると若干見劣りはします。
ところどころ、少しだけ茶色っぽい感じ。
でも、香りはちゃんと残っていますし、食感も生の大葉とほとんど変わらないですよ。
冷凍大葉のレシピ

冷凍した大葉は、凍ったままの状態で、生の大葉とまったく同じように使えます。
たとえば、切らずにそのまま冷凍した大葉は、上の写真のように、おにぎりに巻いて食べることもできます。
もちろん、おにぎりにせずに、ご飯にくるっと巻くのもアリです。


大葉のさっぱりとした風味が加わって、美味しいですよ。
大葉の保存食の冷凍
生の大葉を冷凍保存しておくのも便利ですが、ひと手間かけて、保存食に加工したうえで冷凍しておくのもおすすめです。
そこで、ここからは冷凍できる大葉の保存食をお伝えします。
大葉の塩漬け

大葉がたくさんあるときには、塩漬けにする方も多いと思いますが、大葉の塩漬けも実は冷凍保存が可能です。
その際には、ラップでぴったりと包んだうえで、保存袋に入れるといいです。
大葉の塩漬けを使ったおにぎりは、さっぱりしていてお弁当にもおすすめです。
詳しい作り方は、下のリンク先をご覧ください。
日持ち:冷凍で1ヶ月、冷蔵で3週間
大葉味噌

大葉味噌も冷凍保存できます。
小分けにしてラップでぴったり包み、保存袋に入れると便利です。

大葉の風味と焦げた味噌の香ばしさが食欲をそそります。
日持ち:冷凍で1ヶ月、冷蔵で2週間
大葉ジェノベーゼ

大葉ジェノベーゼも冷凍保存可能です。
ジェノベーゼは、イタリアのジェノバ生まれのペーストで、主にパスタに使われます。
「大葉ジェノベーゼ」は、バジルの代わりに大葉をたっぷり使ったペーストです。
このペーストを冷凍する時は、使いやすいように小分けにしてラップで包んで保存袋に入れるか、タッパーに詰めて保存してください。

日持ち:冷凍で1ヶ月、冷蔵で2週間
以上、大葉の冷凍保存方法でした。
「大葉の冷蔵保存の方法」は別記事で詳しく解説しましたので、合わせてご覧ください。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。